セッション情報 ワークショップ18(消化器内視鏡学会・消化器病学会合同)

治療困難病変に対する胃ESDの実際,工夫 ≪ビデオ≫

タイトル 内W18-3:

胃高度瘢痕病変に対する剥離の工夫-フラッシュナイフを用いた放電剥離について

演者 滝本 見吾(武田総合病院・消化器センター)
共同演者 柏 敦文(武田総合病院・消化器センター), 松山 希一(武田総合病院・消化器センター)
抄録 【はじめに】早期胃癌の標準的治療となったESDであるが,潰瘍瘢痕を伴う病変に対するESDは治療困難となることを多く経験する.当院ではESD導入時はITナイフを用いてきたが,瘢痕部の剥離時に病変部への切れ込みを経験したためこれらを改善する目的で2006年よりフラッシュナイフを導入した.瘢痕部は白濁した粘膜下層であるため気付かないうちに筋層を傷つけたり穿孔を生じる可能性があり,当院ではフラッシュナイフを用いた高周波電源によるスパーク放電により瘢痕部を溶かすように剥離を行なっている.今回我々は,高度瘢痕部の剥離におけるフラッシュナイフを用いた放電剥離の有用性について検討したので報告する.
【方法】当院で施行した早期胃癌に対するESD919例において粘膜下層に局注液が注入困難であった高度瘢痕症例72例のうち,フラシュまたはITナイフを用いて剥離した52例を対象とした.瘢痕部剥離をフラッシュナイフで行った33例をA群,ITナイフで行った19例をB群とし,穿孔率,切れ込み率,治療時間について検討した.切れ込みに関しては,病変部が損傷した場合を切れ込みと定義した.
【成績】A群は平均年齢69.5歳,平均腫瘍径33mm,体部:前庭部=20:13,m:sm=20:13で,B群は平均年齢67.2歳,平均腫瘍径35mm,体部:前庭部=12:7,m:sm=13:6であり,全例病理学的にUL(+)であった.穿孔率(%);A群:B群=3:11,切れ込み率(%);A群:B群=12:21,治療時間(分);A群:B群=170:140であった.フラッシュナイフ使用群はITナイフ使用群と比較して,穿孔率では差を認めなかったが,切れ込み率は有意に低く治療時間は有意に長かった.
【結論】フラッシュナイフは針状メスであるため慎重な操作が必要となり治療時間の延長を要したが,瘢痕であっても確実に剥離を行うことが可能であり,切れ込み率が減少したと考えられた.同ナイフによる放電剥離では,筋層へのダメージは距離の2乗に反比例してエネルギー量が減少するため穿孔の可能性も低いといえる.高度瘢痕部に対する放電剥離の方法および工夫につき動画で供覧する.
索引用語 胃ESD, 放電剥離