セッション情報 ワークショップ25(消化器内視鏡学会)

プロポフォールを活用する

タイトル 内W25-4追:

麻酔深度コントロール可能なTarget Controlled Infusionを利用した内視鏡検査

演者 五十嵐 亨(相澤病院・内視鏡センター)
共同演者 山本 智清(相澤病院・内視鏡センター), 宮田 和信(相澤病院・内視鏡センター)
抄録 当院は,平成25年2月JCI(Joint Commission International)に認証されたが,その準備として,麻酔鎮静委員会を組織して,院内全体での鎮静麻酔の管理を開始した.手術室外では,内視鏡検査の静脈麻酔が最多で,覚醒の速さと回復後の影響の少なさから倫理委員会を通してプロポフォール使用可能となった.運用としては,麻酔科医が全身麻酔患者に対応するのと同様に,静脈麻酔の同意書・麻酔前評価・麻酔実施計画を行う.検査当日も麻酔可能か再評価して,麻酔導入直前からリカバリールームでの回復終了まで連続して,呼吸状態の観察,パルスオキシメーター,自動血圧計,呼吸数と心電図をモニタリングして自動記録,麻酔薬の投与量と時間と患者の状態を記載,麻酔回復判定を行い,帰宅時判定して帰宅.麻酔医が後日カルテにて再評価とした.プロポフォールの問題点としては,費用は病院の持ち出し,検査医と別に麻酔経験のある医師が必要.麻酔効果に個人差がありボーラス投与量の設定が難しい点である.当院では,検査時間が15分以上の予定,他剤で脱抑制の既往,75歳以上,PS3以上,呼吸抑制,循環抑制どれか1つでも該当する場合は,プロポフォールの目標血中濃度の変更により麻酔深度を調節できるディプリフューザーTCI(Target Controlled Infusion)シリンジポンプを使用して,麻酔導入維持を行っている.平成24年10月から25年1月までの間に,鎮痛剤や他の麻酔剤併用なしの単剤麻酔のプロポフォールTCI使用例は,上部消化管内視鏡検査193件,下部消化管内視鏡検査103件,ERCP104件であった.麻酔導入時に呼吸抑制8.2%,循環抑制4.6%,麻酔維持中は呼吸抑制4.3%,循環抑制7.3%を認めた.換気マスクや気管内挿管の使用例はなく,プロポフォール目標血中濃度変更や投与一時中止にて,呼吸抑制や循環抑制は改善され,麻酔深度を調節して体動も減らせ,緊急例も含めて内視鏡検査が最後まで遂行可能であり,有用であった.但し,緊急内視鏡予定2例は麻酔導入で検査中止となり,慎重を要する.
索引用語 プロポフォール, 内視鏡検査