セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)胃・十二指腸(H.pylori 4) |
---|---|
タイトル | 消P-333:H.pylori除菌後時代におけるペプシノゲンによる胃癌リスク評価 |
演者 | 七條 智聖(東京大・消化器内科) |
共同演者 | 山地 裕(東京大・消化器内科), 平田 喜裕(東京大・消化器内科), 磯村 好洋(東京大・消化器内科), 杉本 貴史(杏雲堂病院・消化器肝臓内科), 成田 明子(東京大・消化器内科), 鈴木 裕史(東京大・消化器内科), 渡邊 義敬(東京大・消化器内科), 小林 由佳(東京大・消化器内科), 崎谷 康佑(東京大・消化器内科), 吉田 俊太郎(東京大・消化器内科), 山田 篤生(東京大・消化器内科), 小池 和彦(東京大・消化器内科) |
抄録 | 【背景】当科では胃癌予防の観点からも積極的にH.pylori除菌を行ってきた結果,近年除菌後に発見される胃癌が増加している.H.pylori感染による慢性胃炎に対しても除菌治療が保険適応となり,今後ますます除菌後に発見される胃癌が増加すると予測される.ペプシノゲン(PG)は胃癌のリスク分類に広く用いられてきたが,除菌後には少なからず陰性化することが知られ,除菌後時代のその使用について検討する必要がある.【方法】2013年2月までにESDを施行した早期胃癌症例のうち,除菌薬の内服歴があり,H.pylori抗体・迅速ウレアーゼテストおよび背景胃粘膜組織の病理診断にてH.pyloriがいずれも陰性で「除菌後」と判定され,PG値も測定した57例(69歳±8歳)を検討した.うち15例では除菌前のPG値も検討した.対照として,当科で2006年3月までに除菌した症例のうち除菌前後のPG値も測定した221例(57±12歳)を用いた.【結果】除菌前に,従来のPG陽性(PGI≦70ng/mlかつPGI/II比≦3)を満たしていたものは,発癌群15例中9例60%,対照群221例中76例36%,オッズ比2.9(95%信頼区間:1.0-8.3)であり,除菌前PG陽性者は除菌後においても高リスクであった.除菌後のPG値では,発癌群の感度が57例中10例18%,対照群は33例16%,オッズ比1.2(0.6-2.6)で,高危険群の集約に有用といえなかった.一方,PGI>70ng/mlかつPGI/II比>5を満たす群(X群とする)は,除菌前には胃癌0例,対照群13例6%であったが,除菌後では胃癌9例16%,対照群14例7%,オッズ比2.8(1.1-6.8)と,高危険群であった.X群は大半が酸分泌抑制薬を内服していた.【結論】除菌前にPG陽性であった群は高リスクであるが,除菌後においては従来通りの判定法ではリスク分類が困難であり,除菌治療前のPG測定が有用と考えられた.X群は,薬剤内服の例が多いが,除菌後の高危険群の可能性がある. |
索引用語 | H.pylori, pepsinogen |