セッション情報 ポスターセッション(消化器病学会)

大腸(その他5)

タイトル 消P-577:

当院における大腸憩室出血症例の検討

演者 林 宏樹(北播磨総合医療センター・消化器内科)
共同演者 山田 恭孝(北播磨総合医療センター・消化器内科), 境 秀樹(北播磨総合医療センター・消化器内科), 家本 孝雄(北播磨総合医療センター・消化器内科), 田中 克英(北播磨総合医療センター・消化器内科), 堀 順子(北播磨総合医療センター・消化器内科), 佐貫 毅(北播磨総合医療センター・消化器内科)
抄録 【目的】近年,食生活の欧米化と高齢化により大腸憩室症は増加傾向で,憩室出血や憩室炎に遭遇する機会も多い.また低用量アスピリン,その他の抗血小板薬および抗凝固薬など抗血栓治療を受けている症例や,消炎鎮痛目的でのNSAID内服症例も増加している.今回,当院における大腸憩室出血に対する臨床的特徴,診断や治療成績について検討を行った.【方法】2007年4月から2013年1月までに当院で加療した大腸憩室出血55例 (期間内再発例を含む) を対象とし,年齢,性別,併存疾患,抗血栓薬の内服の有無,出血部位,治療法,腹部造影CTの有用性について検討した.【結果】患者の平均年齢は72.5歳であった.併存疾患は,高血圧25例 (45%) ,脂質異常症14例 (25%) ,虚血性心疾患11例 (20%) ,糖尿病6例 (11%) ,脳梗塞4例 (7%) ,心房細動4例 (7%) であった.抗血栓治療は23例 (41%) で実施されており,このうち低用量アスピリンを単独で内服している患者において,非高齢者群 (<75歳) より高齢者群 (≧75歳)で有意に多かった.出血部位は高齢者群では左側結腸に多く,非高齢者群では右側結腸に多かった.治療法は自然止血が31例,内視鏡的止血術が20例,経カテーテル的動脈塞栓術が1例,外科手術が3例であった.期間内で再出血を認めた6例中5例 (83%) で抗血栓薬もしくはNSAIDの内服を認めた.下部消化管内視鏡検査での出血源 (結腸エリア) の同定率を造影CT併用群と内視鏡単独群とで比較したところ,造影CT併用群 (50%: 8/16例) は内視鏡単独群 (36%: 9/25例) に比べ高率であった.【結語】高齢者群と非高齢者群を比較すると,高齢者群では出血部位として左側結腸が多く,低用量アスピリンを内服している例が多かったが,治療法や併存疾患では差がみられなかった.再出血をきたした症例では抗血栓薬を内服している例が多く,高齢者の抗血栓薬内服には注意が必要である.また腹部造影CTは出血源エリアの推定に有用であり,可及的に内視鏡検査施行前に行うことが望ましいと考える.
索引用語 大腸憩室出血, 抗血栓薬