セッション情報 | ポスターセッション(消化器外科学会)膵臓-症例 2 |
---|---|
タイトル | 外P-130:集学的治療により長期生存が得られている膵神経内分泌腫瘍の2例 |
演者 | 山下 博成(神戸大・肝胆膵外科) |
共同演者 | 松本 逸平(神戸大・肝胆膵外科), 新関 亮(神戸大・肝胆膵外科), 浅利 貞毅(神戸大・肝胆膵外科), 後藤 直大(神戸大・肝胆膵外科), 椋棒 英世(神戸大・肝胆膵外科), 白川 幸代(神戸大・肝胆膵外科), 田中 正樹(神戸大・肝胆膵外科), 岩崎 寿光(神戸大・肝胆膵外科), 石田 潤(神戸大・肝胆膵外科), 武部 敦志(神戸大・肝胆膵外科), 高橋 応典(神戸大・肝胆膵外科), 岡崎 太郎(神戸大・肝胆膵外科), 木戸 正浩(神戸大・肝胆膵外科), 味木 徹夫(神戸大・肝胆膵外科), 福本 巧(神戸大・肝胆膵外科), 具 英成(神戸大・肝胆膵外科) |
抄録 | 膵神経内分泌腫瘍(pNET)は,通常型膵癌と比較して進行が緩徐であり,再発例には外科切除,TACEなどの局所療法,全身化学療法,分子標的療法などさまざまな治療が存在する.再発例の標準治療は確立されておらず,治療選択に難渋することも稀ではない.今回我々は,集学的治療により再発後も長期生存が得られている2症例を報告する. 【症例1】50歳代,男性.膵尾部腫瘍破裂のため膵体尾部切除術を施行.2010年WHO分類でNET G2の非機能性腫瘍であった.術後63ヶ月で腹膜転移に対して腫瘍切除術,76ヶ月で肝転移に対して肝切除術を施行.その後も肝転移・腹膜転移再発を繰り返し,外科切除を計6回行い,TACE,肝動注療法,全身化学療法により集学的治療を行った.初回手術後16年より分子標的薬を導入.sunitinibでPDとなった後,everolimus投与を継続し,19年経過した現在も生存中である. 【症例2】30歳代,男性.膵尾部腫瘍に対して膵体尾部切除術を施行.2010年WHO分類でNET G2の非機能性腫瘍であった.術後12ヶ月,21ヶ月で肝転移に対してそれぞれ肝切除術を施行したが,再度肝転移が出現し,初回手術後36ヶ月で脳死全肝移植を施行された.その後も腹腔内リンパ節,肺の転移再発に対してそれぞれ外科切除を行ったが,肝転移・縦隔リンパ節転移が認められ,初回手術後67ヶ月よりルテチウムによるPeptide Receptor Radionuclide Therapy(PRRT)を計3回施行.PRRT後も気管分岐部リンパ節転移に対して摘出術を行ったが,病勢進行は緩徐であり,初回手術より7年経過した現在も生存中である. 【結語】再発性pNETに対し,いずれも積極的な外科切除が有用であり,症例2は肝移植やPRRTも長期生存の一因と考えられる.分子標的薬の役割が大きくなった現状ではあるが,外科切除に加えて多様な治療を組み合わせることが,再発性pNETの治療において肝要である. |
索引用語 | 膵神経内分泌腫瘍, 集学的治療 |