セッション情報 シンポジウム2 「肝胆膵疾患における画像診断の進歩」

タイトル

造影超音波検査による膵管癌の動脈周囲神経浸潤診断の可能性

演者 西田  睦(北海道大学病院 検査・輸血部DELIMITER北海道大学病院 超音波センター)
共同演者 佐藤 恵美(北海道大学病院 超音波センターDELIMITER放射線部), 工藤 悠輔(北海道大学病院 検査・輸血部DELIMITER北海道大学病院 超音波センター), 河上 洋(消化器内科), 三橋 智子(病理部), 蒲池 浩文(消化器外科I), 平野 聡(消化器外科II), 清水 力(北海道大学病院 検査・輸血部)
抄録 【はじめに】胆膵悪性腫瘍における動脈周囲神経浸潤診断は術式決定や予後予測に重要であるが、術前診断は困難な場合が多い。最近、体外式超音波検査(US)機器の進歩により高周波プローブを用いて高分解能画像を取得可能となってきた。われわれは、腫瘍から連続する動脈周囲の淡い低エコー像を神経浸潤陽性とし検討した。肝右葉(尾状葉)切除を施行した肝外胆管癌31例のRHA周囲神経浸潤診断は感度64.3%、特異度93.3%、正診率79.3%、陽性的中率90.0%、陰性的中率73.7%であった。膵管癌96例のPLsma浸潤診断は感度53.3%、特異度92.6%、正診率86.5%、陽性的中率52.9%、陰性的中率91.5%であった。今回、造影超音波検査(CEUS)による膵頭部膵管癌のPLsma浸潤診断を後方視的に検討したので報告する。【対象・方法】2012年2月~2013年5月の期間中CEUSを術前に施行し、外科的切除を施行した14例(男性6例、女性8例、平均年齢67.4歳)。装置は東芝Aplio XG/500、探触子は中心周波数帯3.75/6MHz/7.5MHz、造影剤はSonazoid (0.0075 ml/kg)を用いた。検査は臨床検査技師6名、診療放射線技師2名(検査経験年数は2~29年)で行い読影は技師のダブルチェックで行った。CEUSは腫瘍とSMA短軸像を同一断面に描出された画像にて行った。腫瘍から連続する淡い低エコー域に一致して造影増強効果の不良領域を認めた場合をPLsma(+)とし、病理組織学的所見と対比して検討した。検討項目は、1) 腫瘍とSMA短軸像の描出、2) CEUSによるPLsma診断能とした。【結果・考察】腫瘍とSMA短軸像は全例で描出可能であった。CEUSによるPLsma診断は感度100%、特異度91.7%、正診率92.9%、陽性的中率66.7%、陰性的中率100.0%であった。偽陽性の1例は化学放射線療法後でPLsma領域に淡い造影効果不良領域が観察された。CEUSは膵頭部癌におけるPLsma診断に有用である可能性が示唆された。
索引用語 造影超音波, 膵管癌