セッション情報 一般演題

タイトル 090:

高血糖を契機に発見され遷延した肝機能障害の一例

演者 小西 直樹(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科)
共同演者 池上 正(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 屋良 昭一郎(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 門馬 匡邦(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 村上 昌(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 平山 剛(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 斎藤 吉史(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 岩本 淳一(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 本多 彰(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科), 松崎 靖司(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科)
抄録 症例:65歳男性。現病歴:2002年に耐糖能異常を指摘され、外来にて経口血糖降下薬(グリメピリド)の投与が開始された。以後血糖コントロールはHbA1c 6~7%程度で安定していたが、2010年4月、HbA1cが8.1%とコントロール悪化傾向にあったため、教育目的にて当院代謝内科に入院となった。入院時の血液検査で肝機能障害を認め消化器内科にコンサルトされた。これ以前の外来での採血時では肝機能データは正常であった。既往歴・生活、家族歴:高血圧症に対して2009年からアムロジピンが開始されている。アルコールは日本酒2合程度を毎日、20歳代から。喫煙歴、アレルギーの既往はなし。入院時検査所見:AST 501, ALT 860, ALP 350, GGT 205, TP 7.5, Alb 4.0, T-Bil 1.2, WBC 8,200 (好酸球2.7%), Hb 14.3, Plt 16.3x104, ウイルスマーカーはHA-IgM(-), HBsAg (-), HBcAb (-), HCV-Ab(-), HCV-RNA検出感度以下、EBV, CMVはいずれも陰性。抗核抗体陰性、抗平滑筋抗体陰性、抗LKM-1抗体陰性、抗ミトコンドリア抗体陰性、抗M2抗体陽性、DLSTはグリメピリド、アムロジピンならびに当時服用していたサプリメント(ノニ)について施行し、いずれも陰性であった。画像診断:腹部エコーでは胆石、胆道系の異常は指摘できず。Bright liverはない。経皮的肝生検を施行し、zone3を中心とした肝細胞壊死を認めた。JDDW-2004スコアリングでも7点となり、薬物性肝障害と考えてフォローを開始。血糖については、アマリールを中止とし、インスリンを導入。血糖コントロールを図った。肝機能障害についてはSNMC, UDCA投与にて改善傾向にあったが、正常化には至らず。外来でフォローアップとされた。外来でもとくに胆道系酵素の上昇が遷延した。2011年1月に肝生検を再度施行、また、胆管については直接造影を施行したが異常は認められなかった。早期PBCを考慮に入れ、ウルソデオキシコール酸、ベザフィブラートの投与を行い胆道系酵素は改善傾向にあったが、ALTの変動が続き、プレドニゾロン10mgを開始したところ著効した。AIH-like featureを伴う早期PBCの発症経過と考えてフォローを続けている。
索引用語 原発性胆汁性肝硬変, 薬物性肝障害