セッション情報 研修医セッション(卒後2年迄)

タイトル 84:

典型的な画像所見を呈した、高齢者の原発性ヘモクロマトーシスの一例

演者 後藤 駿吾(横浜市立大学附属病院消化器内科)
共同演者 有本 純(横浜市立大学附属病院消化器内科), 留野 渉(横浜市立大学附属病院消化器内科), 今城 健人(横浜市立大学附属病院消化器内科), 馬渡 弘典(横浜市立大学附属病院消化器内科), 飯田 洋(横浜市立大学附属病院消化器内科), 関野 雄典(横浜市立大学附属病院消化器内科), 酒井 英嗣(横浜市立大学附属病院消化器内科), 日暮 琢磨(横浜市立大学附属病院消化器内科), 細野 邦弘(横浜市立大学附属病院消化器内科), 遠藤 宏樹(横浜市立大学附属病院消化器内科), 高橋 宏和(横浜市立大学附属病院消化器内科), 米田 正人(横浜市立大学附属病院消化器内科), 古出 智子(横浜市立大学附属病院消化器内科), 稲森 正彦(横浜市立大学附属病院消化器内科), 桐越 博之(横浜市立大学附属病院消化器内科), 前田 愼(横浜市立大学附属病院消化器内科), 中島 淳(横浜市立大学附属病院消化器内科), 斉藤 聡(横浜市立大学附属病院消化器内科)
抄録 症例は71歳、女性。33歳時に甲状腺腫に対して甲状腺摘出術施行され、その後甲状腺機能低下症・副甲状腺機能低下症で内服加療されていた。50歳頃より不安神経症も認めていた。過去に肝機能障害の既往や飲酒歴、輸血歴はなくHBs抗原及びHCV抗体は陰性であった。今回、近医で肝脾腫及び血小板低下を指摘され、精査・加療目的に当科紹介、入院となった。当科入院時の身体所見では、右肋弓下で肝を2横指触知し、手指・顔面では青銅色の着色を認めた。また、入院時の血液検査ではPlt 7.0×104/μl、AST 83 U/l、ALT 93U/l、Fe 257 ug/dl、トランスフェリン 193 mg/dl、フェリチン 8780、総鉄結合能 245ug/dl、ヒアルロン酸 108ng/ml、4型コラーゲン7S 9.7ng/mlと血小板低下と鉄代謝異常を認めた。当科で施行したCTで肝のびまん性の高吸収を認め、ヘモクロマトーシスを疑いMRI及び肝生検を施行した。MRIではT2強調像でびまん性の低信号域を認め、典型的な画像所見と考えられた。肝生検では肝細胞内に褐色色素が高度に沈着しており、ベルリンブルー染色で陽性のヘモジデリン沈着が認められ、ヘモクロマトーシスと診断した。その後施行した心臓超音波検査では心機能の低下は認めなかった。本症例では二次性のヘモクロマトーシスを疑うエピソードはなく原発性ヘモクロマトーシスと診断したが、遺伝子検査ではHFE遺伝子H63D、C282Yに遺伝子変異は認めなかった。原因不明の肝機能障害に対して精査にてヘモクロマトーシスの診断に至った一例を経験した。原発性ヘモクロマトーシスの発症機序に関して若干の文献的考察をふまえて報告する。
索引用語 ヘモクロマトーシス, 遺伝子異常