セッション情報 一般演題(専修医(卒後3-5年))

タイトル 18:

尾側膵管の拡張が腫瘤の発見に先行した膵神経内分泌腫瘍の一例

演者 中村 隆人(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野)
共同演者 塩路 和彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科 光学診療部), 山本 幹(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野), 渡邉 ゆか理(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野), 兼藤 努(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野), 小林 正明(新潟大学大学院医歯学総合研究科 光学診療部), 鈴木 健司(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野), 成澤 林太郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科 光学診療部), 青柳 豊(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野), 仲野 哲矢(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器・一般外科学分野), 高野 可赴(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器・一般外科学分野), 黒崎 功(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器・一般外科学分野), 梅津 哉(新潟大学大学院医歯学総合研究科 病理部)
抄録 症例は40歳代の女性。1997年前医でスクリーニング目的の腹部エコーが施行され、膵体部と膵尾部にそれぞれ30mm、20mm大の嚢胞性病変を指摘された。精査目的に当院紹介となり、MRI、CT、ERPが施行されたが悪性所見を認めなかった。以降、単純性嚢胞として年1回のCTやMRIで経過観察が行われたが、形態や大きさは不変であった。しかし、2010年7月に施行されたCTで膵頭部門脈腹側に動脈相から門脈相まで濃染する11mm大の多血性腫瘤が初めて指摘された。MRIではT1で低信号、T2で低信号を呈した。膵体尾部の実質は高度に脂肪変性していた。MRCPでの形態および位置関係より以前から経過観察していた2つの嚢胞性病変は拡張した主膵管と考えられた。Retrospectiveには腫瘤は少なくとも2003年施行のMRIから存在が疑われ、わずかではあるが増大傾向を呈した。腫瘍マーカーは陰性、膵内分泌腫瘍関連ホルモンは正常範囲内であった。以上の所見から非機能性膵内分泌腫瘍が疑われ、同年11月膵部分切除術を施行された。病理診断はwell differentiated neuro endocrine tumor(NET G1)であった。本症例は膵内分泌腫瘍が認識できる以前から腫瘍による主膵管の閉塞をきたしていたと考えられる。膵内分泌腫瘍による主膵管閉塞については悪性を示唆する所見との報告や、セロトニンの関与などが報告されている。本症例の最終診断はNET G1で転移や浸潤も認めなかったが、セロトニン染色は弱陽性であった。腫瘍が非常に小さい段階で主膵管閉塞を来したと考えられ、若干の文献的考察を加え報告する。
索引用語 膵内分泌腫瘍, 主膵管