セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 22:原発巣の術後、RFAと化学療法の併用により完全寛解・長期生存を得た小腸癌肝転移の一例 |
演者 | 日下部 瑛(大阪厚生年金病院 内科) |
共同演者 | 曽我 彩子(大阪厚生年金病院 内科), 加藤 幹那(大阪厚生年金病院 内科), 加藤 穣(大阪厚生年金病院 内科), 日比野 千尋(大阪厚生年金病院 内科), 塩出 悠登(大阪厚生年金病院 内科), 村井 一裕(大阪厚生年金病院 内科), 松村 有記(大阪厚生年金病院 内科), 北 久晃(大阪厚生年金病院 内科), 西塔 民子(大阪厚生年金病院 内科), 河合 知代(大阪厚生年金病院 内科), 中田 悠紀(大阪厚生年金病院 内科), 濱野 美奈(大阪厚生年金病院 内科), 千葉 三保(大阪厚生年金病院 内科), 前田 晃作(大阪厚生年金病院 内科), 内藤 雅文(大阪厚生年金病院 内科), 道田 知樹(大阪厚生年金病院 内科), 伊藤 敏文(大阪厚生年金病院 内科) |
抄録 | 【症例】60歳代男性【現病歴】検診にて便潜血陽性を指摘され、2009年12月当院受診した。上下部消化管内視鏡検査では異常を認めなかったが、経口小腸造影にて回腸に4.5cmにわたる全周性狭窄を認め、小腸内視鏡ではBauhin弁より約45cm口側の回腸に狭窄を認めた(生検は施行できず)。腫瘍マーカーはCEA、CA19-9ともに正常であった小腸癌の診断で2010年2月、当院外科にて回盲部切除術・リンパ節郭清施行(病理結果:moderately differentiated tubular adenocarcinoma)。術前より肝S4に11mm大のSOL、肝S7に5mm大のSOLを認めていたため、RFA目的にて当科紹介となった。【治療経過】同年3月に肝S4 SOLに対してRFA施行(生検組織:adenocarcinoma)。その後、EOB-MRIにて肝S7 SOL増大、肝S8に11mm大のSOLが出現したため、XELOX+Bevacizumabを開始した。6コース終了後のEOB-MRIにてCRとなったため、7コース目以降はオキサリプラチンを抜いて化学療法を継続し、2012年4月まで継続した(計26コース)。2012年5月のEOB-MRIにてS7/8に11mm大の新たな転移巣が出現し、同部に対し、RFAを施行し、CTにて良好な治療効果を確認した。腫瘍生検の結果はmetastatic adenocarcinomaであった。以後、現在まで一年間、再発なく経過している。【まとめ】小腸癌肝転移に対して、回盲部切除術・リンパ節廓清施行後、RFAに化学療法を組み合わせることで完全寛解・長期生存を得られた一例を経験したので、若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | 小腸癌, RFA |