セッション情報 Young Investigator Session(卒後3-5年迄)

タイトル Y6-4:

肝原発神経内分泌腫瘍の1例

演者 中丸 洸(関西医科大学 消化器肝臓内科)
共同演者 堀谷 俊介(関西医科大学 消化器肝臓内科), 田本 麻美子(関西医科大学 消化器肝臓内科), 村上 浩一(関西医科大学 消化器肝臓内科), 伊藤 嵩史(関西医科大学 消化器肝臓内科), 桝田 昌隆(関西医科大学 消化器肝臓内科), 山科 雅史(関西医科大学 消化器肝臓内科), 坂口 雄沢(関西医科大学 消化器肝臓内科), 吉田 勝紀(関西医科大学 消化器肝臓内科), 池田 広記(関西医科大学 消化器肝臓内科), 中橋 佳嗣(関西医科大学 消化器肝臓内科), 関 寿人(関西医科大学 消化器肝臓内科), 岡崎 和一(関西医科大学 消化器肝臓内科), 海堀 昌樹(関西医科大学 消化器外科), 松井 康輔(関西医科大学 消化器外科), 權 雅憲(関西医科大学 消化器外科)
抄録 【症例】43歳男性。2012年8月右季肋部の膨満感を主訴に近医受診し、肝右葉に巨大腫瘍を認め、精査、加療目的で当院紹介となる。腹部造影CT検査で肝右葉に22×18cm大の腫瘍を認め、早期相で濃染し、遅延相でwash out、下大静脈への浸潤を強く疑う所見を認めた。また、肺両側に小結節を認め肺の転移の可能性を示唆する所見も認めた。血液検査所見ではAFP、PIVKA-II、CEA、CA19-9などの腫瘍マーカーは正常でありHBV、HCVのウイルスマーカーは陰性であった。低アルブミン血症、凝固能低下を認める他は正常であった。肝機能に関しては、Child-Pughスコア5点、Liver damage Aで、肝アシアロシンチでの全肝受容体量(Rmax)1.253mg/minであった。画像上、肝細胞癌が疑われ、破裂の可能性が危惧されたため診断・治療目的のため手術を先行する事となった。手術は拡大肝後区域切除術、下大静脈腫瘍栓摘出術を施行。腫瘍は肝後区域を中心に後腹膜側へ突出する腫瘍であり、下大静脈右側に腫瘍浸潤を認めた。腫瘍は短肝静脈を経由して下大静脈へ腫瘍栓を形成していた。病理所見では渡銀染色は上皮性パターンであり、免疫染色ではAE-1・AE1/3(-)、CK7・CK20(-)、CD56(+)、synaptophysin(+)、chromograninA(+)、核分裂像16個/10HPF、Ki67 index 32%、その他、fc-inf(+)、sf(+)、s0、ly2、v2。診断はNeuroendocrine carcinoma、large cell typeであった。【考察】今回私たちは肝原発神経内分泌腫瘍を経験した。神経内分泌腫瘍に対する標準治療は確立しておらず、予後の悪い疾患とされている。肝原発神経内分泌腫瘍は非常に珍しく症例報告も少ないが、文献的考察も含め報告する。
索引用語 肝原発神経内分泌腫瘍, 肝腫瘍