セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 23:長期間のインターフェロン療法にて完全著効となったC型肝硬変の1例 |
演者 | 田中 寛人(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科) |
共同演者 | 山根木 美香(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 中西 一郎(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 小河 健一(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 上谷 光作(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 佐藤 博明(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 佐々木 秀行(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科), 有田 幹雄(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院 内科) |
抄録 | C型肝硬変に対するインターフェロン療法は、投与量によっては副作用出現による治療の完遂が困難である。今回、我々は難治性C型肝硬変患者に対しインターフェロン療法を行ったが、副作用発現に対してインターフェロン量やリバビリン量の調節投与を行い、長期間に投与することで完全著効(SVR)が得られた症例を経験したので報告する。症例は、52歳、男性である。AST 125IU/L、ALT 178IU/L、血小板7.3万で肝硬変と考えられた。HCVウイルス量は5.7LogIU/ml、セログループは、1で難治性C型肝硬変と判断した。年齢も若く、本人の希望もあり、平成22年6月からペグインターフェロンα2b 30ugとリバビリン800mgで治療を開始した。血小板の低下があるも治療は続行した。4ヶ月目では、顔面への発疹が出現し、リバビリンを中止したが、ウイルス量は2.0LogIU/mlへ低下していた。同時にトランスアミナーゼも低下していたが、8ヶ月目には、AST 46IU/L、ALT 58IU/L、ウイルス量は、3.5LogIU/mlへと増悪、その後トランスアミナーゼは100IU/Lまで増悪した。ペグインターフェロンα2bは48ugで継続できていたが、ウイルス量、肝障害は、ほぼ治療前に戻っていた。発疹もある程度落ち着いていたところから、12ヶ月目からリバビリン400mgで再開した。14ヶ月目には、トランスアミナーゼは正常化し、ウイルス量は1.3LogIU/mlへ低下した。15ヶ月目にはHCVRNAは消失し、血小板は、9.3万/ulへと改善した。その後、ペグインターフェロンα2b50ugとリバビリン400mgで33ヶ月間治療を続行し、その6ヶ月後にSVRを得た。血小板の低下、発疹などの副作用を認めたが、インターフェロン量やリバビリン量の減量などで対処することで約33週間もの長期にわたる治療が行え、SVRを得た症例を経験できた。副作用出現例でも治療の工夫をすることでSVRに導くことができうると考えられた。 |
索引用語 | 肝硬変, インターフェロン |