セッション情報 一般演題(公募)

タイトル 172:

膵漿液性嚢胞腺腫(SCN)の1切除例

演者 座喜味 盛哉(沖縄県立中部病院 消化器内科)
共同演者 加藤 新(沖縄県立中部病院 消化器内科), 知念 健司(沖縄県立中部病院 消化器内科), 菊地 馨(沖縄県立中部病院 消化器内科), 島袋 容司樹(沖縄県立中部病院 消化器内科), 新城 雅行(沖縄県立中部病院 消化器内科), 久保田 富秋(沖縄県立中部病院 消化器内科), 山田 航希(沖縄県立中部病院 消化器内科), 本部 卓也(沖縄県立中部病院 消化器内科), 松林 万葉(沖縄県立中部病院 消化器内科), 村上 隆啓(沖縄県立中部病院 外科), 国島 文史(沖縄県立中部病院 病理科)
抄録 【背景】膵漿液性嚢胞腺腫(以下SCN)は、malignant potentialも低く経過観察とされることが多いが、有症状例や他の腫瘍を除外困難な場合、腫瘍径が大きい場合は手術適応とする報告もある。今回、画像上SCNが疑われたものの、MEN1型による膵神経内分泌腫瘍(以下PNET)が否定できないことや径が大きいことを理由として切除した1例を経験したので報告する。【症例】症例は76歳女性。IgA腎症で経過観察中に副甲状腺腫と下垂体腫瘍を指摘。単純CTで膵体部に径100mm、内部に隔壁様の構造を有し嚢胞部と充実部の混在する腫瘤を認め、精査目的に当科紹介となった。MRIでは、T1WIでlow、T2WIで多房性のhigh intensityの中に、一部lowなコンポーネントを有し、拡散強調像では背側の一部に拡散の低下を認めた。ラジアルEUSではエコー輝度のやや高い充実部と、microcysticな嚢胞性病変が混在する病変を認めた。EUSやMRIの所見からは、microcystic typeのSCNを考えたが、多発内分泌腫瘍(MEN1型)に伴うPNETの嚢胞変性の可能性も否定できず、後日EUS-FNAを施行した。採取された組織の免疫染色はCD56弱陽性、Synaptophisin陰性であり、PNETの確定診断には至らなかった。PNETを否定できないことや径が10cm大と比較的大きいことを考慮し、膵体尾部切除術を施行した。切除病理では腫瘍細胞は淡明な細胞質から成る異型に乏しい1層の立方上皮が小嚢胞を形成して増生しており、serous cystadenomaの診断であった。腫瘍内部や切除膵実質内にNETは認めなかった。【考案】木村らは、腫瘍径が4cmを超えるSCNも切除適応とすべきとしている。過去の報告では径の大きなSCNで、転移や周囲臓器浸潤を来たした 症例も散見される。今回の症例はNET成分もなく、悪性所見も認められなかったが、他腫瘍を否定できない場合や径が大きい場合は、切除も選択肢として検討する必要がある。
索引用語 膵漿液性嚢胞腺腫, 膵神経内分泌腫瘍