セッション情報 ワークショップ15(消化器外科学会・消化器病学会・消化器内視鏡学会合同)

総胆管結石症に対する治療法の選択と長期成績 (EST:内視鏡的治療 vs LCBDE:腹腔鏡下手術)

タイトル 内W15-9:

内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)による総胆管結石治療の長期成績

演者 木暮 宏史(東京大・消化器内科)
共同演者 伊佐山 浩通(東京大・消化器内科), 小池 和彦(東京大・消化器内科)
抄録 [目的] EPBDによる総胆管結石治療は、乳頭機能を温存し得る治療法として、従来のESTに比べ、長期成績の改善が期待されている。一方で、総胆管結石は胆管原発結石と胆嚢からの落下結石に分けられるため、その長期成績を論じる場合、胆嚢の状態別に成績を比較・検討する必要がある。[方法] 1994年~2011年にEPBDにより当科で治療を行った胆管結石725例のうち、結石除去を完遂し、死亡まで、あるいは、3年以上の経過を観察し得た441例(平均6.5年)を対象とした。これらを、A群:EPBD後に計画的胆摘を行った96例、B群:EPBD後に有石胆嚢を放置した195例、C群:無石胆嚢90例、D群:胆摘後に胆管結石を発症した60例に分類し、全体及び各群において長期的な胆道系合併症の頻度及び危険因子を検討した。[結果] (1) 全体及び各群の年齢の中央値(IQR)は、全体:71歳(61-77歳)、A群:67歳(56-75歳)、B群:72歳(61-77歳)、C群:72歳(64-80歳)、D群:71歳(61-76歳)であり、A群とB群、A群とC群の間に有意差を認めた。(2) 全体での胆道合併症の累積発症率は、3年14%、5年 17%、10年 21%であり、長期胆道合併症の危険因子は、単変量解析でも多変量解析でも胆管径≧10mm(オッズ比2.8倍)・胆嚢の状態(A群に対しB群がオッズ比4.6倍)が有意となった。累積発症率は5年で胆管径≧10mmが23%、胆管径<10mmが9%であった。(3) 各群における胆道合併症の累積発症率は5年でA群4%、B群28%、C群 15%、D群 9%であり、各群において危険因子を検討したところ、C群では胆管径≧10mm(オッズ比9.5倍、p=0.04)が有意となった。 A群、B群、D群では特定されなかった。[結論] EPBDによる総胆管結石治療において、有石胆嚢に対しては、胆摘を勧めることが望ましい。拡張胆管を背景として生成される原発結石の症例ではEPBDによる乳頭機能温存の意義はやや低いが、EPBD後に胆摘を行った場合の長期成績は良好であり、胆嚢の状態によらず胆管径が細い症例では良好な長期成績が期待できる。
索引用語 総胆管結石, EPBD