セッション情報 | シンポジウム5「ウイルス性肝炎の最近の治療」 |
---|---|
タイトル | S5-04:当院におけるテラプレビル併用PegIFN+RBV療法の治療成績 |
演者 | 永田 賢治(宮崎大学医学部附属病院肝疾患センター) |
共同演者 | 蓮池 悟(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 山田 優理(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 大園 芳範(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 土持 舞衣(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 中村 憲一(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 白土 明美(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 岩切 久芳(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 安倍 弘生(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 三池 忠(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 末田 光恵(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 山本 章二朗(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学), 下田 和哉(宮崎大学医学部内科学講座消化器血液学) |
抄録 | 【目的】C型慢性肝炎1型高ウイルス量症例に対する、テラプレビル(TVR)併用PegIFN+RBV療法(3剤併用療法)の有用性について検討した。【方法】対象は2012年2月から12月までに当科にて3剤併用療法を導入し、12週以上経過のおえた28例。HCV-RNA量の推移、副作用について検討した。【成績】1)患者背景:年齢中央値61歳、男/女=13/15例、初回/再治療=10/18例、再燃/無効/不明=9/5/4例、IL28B rs8099917 TT/ TG=23/5例、Core aa70置換wild/mutant=23/5例、ITPA rs1127354 CC/CA=23/7例、HCV-RNA中央値6.5logIU/ml、Hb中央値13.8g/dl、Plt中央値14.2万/μl、肝生検F1/F2/F3/F4=10/10/6/1例(1例未施行)。TVRとRBVは熊田らの減量基準案を参考にし、Hb値や性別にて減量し開始した。TVRの開始量は1500/2250mg=14/14例。2)ウイルス陰性化率: RVRは89.3(25/28)%、EVRは100%(27/27)であった。SVR4、SVR12はいずれも100%(18/18、15/15)であり、良好な結果であった。 3)副作用:治療中断は3例で、原因は精神症状(2例)、敗血症(1例)であった。治療開始後11例(39.3%)でTVRを減量され、RBVを25例(89.3%)で減量された。TVR減量の原因は貧血(5例)、皮疹(3例)、腎障害(1例)、高尿酸血症(1例)、精神症状(1例)であった。Hbの最大低下量は、1500mg群が平均3.73g/dl、2250mg群が平均4.96g/dlと、2250mg群の方が有意に低下した。腎障害に関してはCre上昇は全例に認めたが、有意な因子は認めなかった。尿酸は最高値が1500mg群で平均8.27mg/dl、2250mg群で平均9.16mg/dlであり、2250mg群の方が有意に高かった。皮疹は17例(63%)に認め、Grade 1/2の比率はTVR1500mgで5/3例、2250mgで3/6例であった。加療としては抗アレルギー薬内服、ステロイド外用を行い、Grade2でステロイドの内服まで行ったのは1500mg/2250mg=1/4例であった。【結論】テラプレビル3剤併用療法では、早期より高い抗ウイルス効果が得られるが、貧血、腎障害、皮膚障害などの副作用が高率に認められ、治療早期からの注意深い観察と適切な管理が必要と考えられた。 |
索引用語 | テラプレビル, C型慢性肝炎 |