セッション情報 シンポジウム1「高齢者に対する消化器病診療と今後の展望(消化管、肝胆膵)」

タイトル 092:

「抗血栓薬服用者に対する内視鏡診療ガイドライン」後の実地での現状と医師の意識変化について

演者 高原 郁子(長崎大学病院 消化器内科)
共同演者 竹島 史直(長崎大学病院 消化器内科), 松島 加代子(長崎大学病院 消化器内科), 南 ひとみ(長崎大学病院 消化器内科), 赤澤 祐子(長崎大学病院 消化器内科), 山口 直之(長崎大学病院 消化器内科), 塩澤 健(長崎大学病院 消化器内科), 大仁田 賢(長崎大学病院 消化器内科), 磯本 一(長崎大学病院 消化器内科), 市川 辰樹(長崎大学病院 消化器内科), 西山 仁(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター), 山尾 拓史(佐世保市立総合病院), 福田 康弘(長崎市立市民病院), 中尾 一彦(長崎大学病院 消化器内科)
抄録 【目的】高齢化に伴い抗血小板薬使用者に内視鏡診療を行う機会が増加している。抗血栓薬服用者に対する内視鏡診療ガイドライン(GL)発表後の各施設の対応と医師の意識変化を検証する。【方法】長崎大学病院及びその関連施設に勤務し、内視鏡検査を実施する消化器内科医師に対して以下の項目について文書郵送にてアンケート調査を実施した。1.GL認知度 2.休薬によるイベント発症経験の有無 3.GL前後での各医師の血栓症に対する認識の変化(Visual analogue scaleを用いてt検定にて検討) 4.GL前後での抗血小板薬(低用量アスピリンLDA)服用者に対する各施設での対応の変化(χ2検定にて検討) 5.GL前後での抗凝固薬(ワーファリン)服用者に対する各施設での対応の変化。【結果】2013年2月にアンケート調査を行い、1ヶ月間で21施設、43名の医師より回答を得た。GLの認知度は、「よく知っている」と「存在は知っている」とを合わせて95%であった。2.休薬によるイベント発症のこれまでの経験は、24%の医師で認められた。3.出血性偶発症と血栓症とでは、血栓症を重要視する医師が有意(p<0.01)にGL後で増加した。4.通常内視鏡時のLDAは、GL前は、24%の施設で休薬されていたのに対して、GL後は、全施設休薬無しで施行されていた(p<0.05)。生検時のLDAは、前では休薬が90%であったのに対し、後では35%と有意に減少した(p<0.01)。また、17%の医師が休薬しないことで生検後の出血の頻度が増加したと感じていた。高危険度手技のLDAは、前後に差は認められなかった。5.通常内視鏡時の抗凝固薬は、前では26%で休薬されていたのに対し、後では、全施設休薬無しで施行されていた(p<0.05)。生検時の抗凝固薬は、前では休薬が66%、ヘパリン置換が33%であったのに対し、後では休薬37%、ヘパリン置換21%と有意に減少した(p<0.01)。高危険度手技の抗凝固薬は、前後に差は認められなかった。【結論】GL後に血栓症を重要視する医師が増加した。抗血栓薬服用者の低出血侵襲手技に対する施設基準を変更した施設が増加した。
索引用語 抗血小板薬, 内視鏡処置