セッション情報 特別企画1

完成間近のガイドライン改訂と新ガイドライン作成作業の現状

タイトル SS1-3:

過敏性腸症候群診断治療ガイドライン

演者 福土 審(東北大学行動医学)
共同演者
抄録  過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome;IBS)の研究は国際的に長足の進歩を遂げ,新薬の開発も盛んである.日本消化器病学会では,以下の委員構成で作成作業,評価・監視を行った.<作成委員会>福土審,金子宏,秋穂裕唯,稲森正彦,遠藤由香,奥村利勝,金澤素,神谷武,佐藤研,千葉俊美,古田賢司,大和滋,<評価委員会>荒川哲男,藤山佳秀,東健,藤本一眞,峯徹哉,<オブザーバー>三浦総一郎.診療を左右する重要なclinical question(CQ)を定義・疫学,病態,診断,治療,予後・合併症について当初102個設定したが,実地臨床に即して62個に集約させた.1CQあたり3-10個程度のkey wordを選定して文献検索した結果,1983年から2011年までの7508文献を抽出し,CQ判定に関与する3664文献のエビデンスレベルを判定した.その過程で漏れた重要な41文献はハンドサーチで追加した.エビデンスレベルはA:システマティックレビュー,メタアナリシス,無作為比較対照試験(RCT),C:コホート試験,症例対照研究,D:連続症例,症例報告,専門家の意見として当初判定し,エビデンスレベルを上げる要因あるいは下げる要因を点数化し,最終的にA,B,C,Dの4水準に分類した.この中の最も水準が高い根拠をもとにステートメントを作成した.特に,診断と治療について,GRADE 1:行うよう推奨する,GRADE 2:行うよう提案する,GRADE 2:行わないよう提案する,GRADE 1:行わないよう推奨する,のいずれかを言明した.これらに伴う解説文と文献を充実させた.IBSの概念は臨床的に広い範囲を許容するが,定義は国際的に共通性・汎用性があり,RCTやメタアナリシスなど主要なエビデンスのデータのもとになっているRome III基準に沿うものとした.治療薬については,国内で使用される標準的なものを網羅し,保険適用外でも根拠のあるものについて言及した.今回のIBSの診断治療ガイドラインはわが国の臨床に適合したものである.その実用により,確率的に多くの患者がその成果を享受することになる.
索引用語