セッション情報 消化器病学会特別企画1(消化器病学会)

日本消化器病学会ガイドライン(大腸ポリープ、機能性消化管障害、NAFLD/NASH)中間報告

タイトル 消特企1-基調講演1:

世界の新しいガイドラインの潮流

演者 森實 敏夫(日本医療機能評価機構)
共同演者
抄録 世界各国で診療ガイドラインが作成されグローバルな公開が進められている。米国ではAgency for Healthcare Research and Qualityが中心となり、エビデンスに基づく診療ガイドラインの公的リソースとしてNational Guideline Clearinghouseがウェブで運営されており、英語で書かれた診療ガイドラインが公開されている。我が国で作成された診療ガイドラインは(財)日本医療機能評価機構の医療情報サービスMindsの中でやはりウェブ上で一般に公開されている。また、診療ガイドラインが広汎な疾患を対象に作成され、利用が進むに従い、診療ガイドラインの作成法と活用促進に進歩がみられる。診療ガイドラインは、存在するエビデンスのシステマティックレビューに基づき作成され、ケアの選択肢と健康アウトカムの論理的な関係について明確な説明を提供し、エビデンスの質と推奨の強さのレーティングを提供するものである。特に、推奨の強さおよび作成過程を共通化することによって、利用を容易にし、妥当性・透明性を高くする目的で、GRADE (Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation) Working Groupが2004年にGRADEシステムを発表した。その後、この診療ガイドライン開発システムはAmerican College of Physiciansをはじめ世界の多くの学会等で採用されるに至っている。しかし、US Preventive Services Task ForceはGRADEとは異なる推奨のレーティングを用いており、我が国で今まで用いられてきたMindsの分類もGRADEとは異なっている。GRADEシステムを採用するにあたって、システマティックレビューの方法論の確立と普及が必要である。活用促進については、英国National Institute of Clinical Excellence (NICE)が診療ガイドラインの発表後に解説ビデオをウェブ上に公開するなど、積極的な活動を行っている。今後、わが国でも医療水準の向上のために、活用促進を進める必要があるであろう。生涯教育あるいは医療水準のクオリティー・インディケータとして診療ガイドラインの活用を評価するなどの取り組みも今後検討が必要であろう。
索引用語 診療ガイドライン, システマティックレビュー