セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)肝臓(B型肝炎) |
---|---|
タイトル | 消P-9:当院におけるB型慢性肝炎に対するインターフェロン治療効果の検討 |
演者 | 小林 知樹(広島大病院・消化器・代謝内科) |
共同演者 | 柘植 雅貴(広島大病院・消化器・代謝内科), 福原 崇之(広島大病院・消化器・代謝内科), 柾木 慶一(広島大病院・消化器・代謝内科), 苗代 典昭(広島大病院・消化器・代謝内科), 中原 隆志(広島大病院・消化器・代謝内科), 本田 洋士(広島大病院・消化器・代謝内科), 宮木 大輔(広島大病院・消化器・代謝内科), 長沖 祐子(広島大病院・消化器・代謝内科), 河岡 友和(広島大病院・消化器・代謝内科), 高木 慎太郎(広島大病院・消化器・代謝内科), 平松 憲(広島大病院・消化器・代謝内科), 今村 道雄(広島大病院・消化器・代謝内科), 川上 由育(広島大病院・消化器・代謝内科), 兵庫 秀幸(広島大病院・消化器・代謝内科), 相方 浩(広島大病院・消化器・代謝内科), 高橋 祥一(広島大病院・消化器・代謝内科), 越智 秀典(広島大病院・消化器・代謝内科), 茶山 一彰(広島大病院・消化器・代謝内科) |
抄録 | 【背景・目的】B型慢性肝炎に対するIFN治療は、核酸アナログ製剤に比べて投与期間に制限があり、十分な抗ウイルス効果が得られにくいとされてきたが、近年、IFNによるHBs抗原の低下・消失例の報告が散見され、投与終了後の長期的な予後の改善効果が注目されている。本検討では、当院におけるB型慢性肝炎に対するIFN治療の治療成績について検討した。【方法】対象は当院でIFN治療を施行したB型慢性肝炎98例のうち、治療後経過等の解析が可能であった79例。年齢の中央値は37歳(22-67)。男女比は33:32。HBe抗原陽性例は53例だった。HBe抗原の有無で群別し、各群でIFN治療直後、12ヶ月後、24ヶ月後、60ヶ月後の治療効果について比較検討した。【結果】HBe抗原陽性例ではそれぞれの時点で、治療直後のHBV DNA陰性化(HBV DNA<4Log copies/ml)率、ALTの正常化率はそれぞれ24.0%、36.5%であり、HBe抗原陰性例での69.2%、65.3%に比して有意に低率だった(P=0.0001、P=0.017)。そこで両群におけるHBV DNAの陰性化率を比較すると、6ヶ月後が18.8%vs31.8%、12カ月が21.5%vs33.3%、24カ月後が12.5%vs42.8%、60ヶ月後が21.9%vs40.0%といずれの時点でもHBe抗原陰性例で良好な治療成績が得られた。IL28B genotype別、治療期間別にHBV DNA titerを比較したが、有意な差が認めなかった(P=0.368、P=0.272)。【結論】本検討では少数例での検討であったため、IL28B genotypeや治療期間とHBV DNA量の変化には相関は認めなかったが、HBe抗原陰性例ではIFN治療効果が治療後も長期間維持できる可能性が示唆された。HBe抗原の有無に関わらず、PEG-IFN投与が可能となった現在、IFN治療効果が高いと予測される症例を抽出し、IFN治療を行うことで、HBs抗原の低下・消失例を絞り込むことが可能であると考えられた。 |
索引用語 | B型慢性肝炎, インターフェロン |