セッション情報 ポスターセッション(消化器病学会)

肝臓(NASH/NAFLD、アルコール性肝障害)2

タイトル 消P-41:

冠動脈CTを契機に診断された非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)についての検討

演者 坂上 共樹(公立山城病院・消化器科)
共同演者 石破 博(公立山城病院・消化器科), 新井 正弘(公立山城病院・消化器科), 川端 利博(公立山城病院・消化器科), 黒田 雅昭(公立山城病院・消化器科), 今井 昭人(公立山城病院・消化器科)
抄録 【背景・目的】生活習慣病は食習慣や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症や進行に関与する疾患群であり相互の関連が指摘されている。NAFLDは肝臓における生活習慣病の表現型とされている。今回当院で冠動脈疾患を疑われ冠動脈CTを契機に診断されたNAFLDと心血管イベントとの関連について検討したので報告する。【方法】2007年4月から2011年3月までに冠動脈疾患を疑い冠動脈CTを実施した連続898例を対象とした。アルコール摂取量20g/日以上で既知の肝疾患を有するものを除き、肝脾のCT値比1.1未満をNAFLD群、それ以上を非NAFLD群とし、年齢・BMI・肝胆道系酵素・脂質・インスリン抵抗性や糖尿病、血圧、冠動脈石灰化スコア (CAC Score)について検討した。さらにNAFLD群について非NAFLD群と有意差を認めた各因子についてクラスター分析と重回帰分析を行い、NAFLD群の特徴を解析した。また冠動脈CTから得られた急性冠症候群の原因となる非石灰化プラークとの関連を検討した。【結果】NAFLD群と非NAFLD群の比較で年齢・BMI・肝胆道系酵素・t-Chol・HDL・LDL・TG・HOMA-R、HbA1c、拡張期血圧(DBP)・平均血圧(mP)で有意差を認めた。また肝胆道系酵素を除くクラスター分析の結果は、HDLとHbA1cは逆相関にあり、拡張期(平均)血圧とBMI、t-CholとLDLが関連づけられ、TGは独立要素であった。NAFLD群と非NAFLD群についてTG・LDL・HDL・DBPで重回帰分析の結果はTGで有意差を認め、TGを除く重回帰分析の結果はDBPで有意差を認めた。また非石灰化プラークはNAFLDと相関を認め、L/S比とは逆相関にあった。【結論】従来言われているようにNAFLDは肥満・脂質代謝異常・糖代謝異常など生活習慣病との関連を認めた。またNAFLDは拡張期・平均血圧とも関連を持ち、動脈硬化の進行とも関連があることが推察される。さらに非石灰化プラークと有意に関連を認め、冠動脈疾患のrisk factorの一つになりうる可能性が示唆された。以上について若干の文献的考察も交え、報告する。
索引用語 NAFLD, 心血管イベント