セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)肝臓(腫瘍)4 |
---|---|
タイトル | 消P-73:当院におけるSorafenibの臨床使用経験 |
演者 | 宮元 亮子(日本医大・肝臓内科) |
共同演者 | 金子 恵子(日本医大・肝臓内科), 清水 秀治(日本医大・肝臓内科), 川本 智章(日本医大・肝臓内科), 水野 杏一(日本医大・肝臓内科), 安井 大祐(日本医大付属病院・放射線科), 秋葉 絢子(日本医大付属病院・放射線科), 中澤 賢(日本医大付属病院・放射線科), 村田 智(日本医大付属病院・放射線科), 清水 哲也(日本医大付属病院・1外科), 川野 陽一(日本医大付属病院・1外科), 谷合 信彦(日本医大付属病院・1外科), 真々田 裕宏(日本医大付属病院・1外科) |
抄録 | 『目的』当院における進行肝細胞癌に対するSorafenib治療の現状について検討した。『対象・方法』対象は2010年4月から2012年3月までの間にSorafenib治療を導入した肝細胞癌21名である。平均年齢は68.9歳、男性15例、女性7例であった。背景肝は全例が肝硬変であり、その成因はC型肝炎14例、B型肝炎4例、non B non C型肝炎3例であった。背景肝の予備能はChild-pugh Aが21例であった。腫瘍の進行度はStage2 5例、Stage 3 5例、Stage 4A 6例、Stage4B 5例であった。脈管侵襲は4例で認め、Vp因子ありが3例、Vv因子ありが1例であった。肝外転移を5例で認め、その内訳は肺転移4例、骨転移1例であった。また、リンパ節転移1例であった。Sorafenibの投与開始量は800mgが6例、400mgが4例、200mgが11例であった。画像評価はModified RECIST基準に、副作用はCTCAE ver4.0に準拠した。『結果』平均在院日数は26.8日で、2012年3月現在生存中18例、死亡3例である。Modified RECIST基準による治療効果判定では、PR3例、SD3例、PD9例、評価不能3例、経過観察中3例であった。副作用についてはCTCAE grade 3以上の例は肝機能障害6例、grade 2までの副作用として手足症候群3例、下痢4例、高血圧4例、肝機能障害3例、発熱2例、血中アミラーゼ増加1例、発声障害1例であった。当院ではSorafenib を少量から導入する例が多いこと、また全例で導入前より保湿剤を使用していることにより、手足症候群の重症化例が皆無であった。また、Sorafenibの投与開始量が200mgから400mgでも効果を認める症例が存在し、3例で治療開始1週間以内に著明な腫瘍濃染の消失を認めた。『考察・結語』Sorafenibの投与開始量を800mgとすると減量・中止に至る場合が多く、200mg開始例でも効果を認める症例が存在することより、適正な投与開始量の設定が今後の課題と考えられた。 |
索引用語 | Sorafenib, 肝細胞癌 |