セッション情報 ポスターセッション(消化器病学会)

肝臓(その他)

タイトル 消P-107:

当院における肝性胸・腹水に対する腹水濃縮再静注療法の検討

演者 迫田 敏(藤元早鈴病院・消化器内科)
共同演者 駒田 直人(藤元早鈴病院・消化器内科), 藤元 登四郎(藤元早鈴病院・消化器内科), 藤山 拓郎(藤元早鈴病院・消化器内科), 岩永 大輔(藤元早鈴病院・消化器内科), 下田 和哉(宮崎大・消化器血液学)
抄録 【目的】近年、肝細胞癌、食道静脈瘤の治療技術の進歩により、進行肝硬変による死亡増加傾向にある。進行肝硬変による胸腹水は、患者のQOLを著しく落とし、長期入院の原因の一因となっている。当院では肝性胸腹水に対して、QOL改善、入院期間短縮のため初期の段階より腹水濃縮再静注療法(以下CART)導入を行っている。その有効性を明らかにすらために検討を行った。【方法】2004年6月から2012年3月までに肝硬変による症状を有する胸腹水に対して74症例、延べ381回のCARTを施行、そのうち検討可能であった63例、延べ339回について検討を行った。CARTは、原則2週間に1回外来もしくは2泊3日入院で施行、抜水量は主治医の判断で1回に3000~9000mlで行った。【背景】症例は、男性42人、女性21人、開始時年齢は50歳代16人、60歳代17人、70歳代27人、80歳代3人(51歳~83歳)、腹水症例52例、胸水3例、胸腹水8例であった。肝硬変の成因は、HCV36例、HBV4例、アルコール13例、HCV+アルコール2例、HBV+アルコール1例、PBC1例、AIH1例、NBNC5例であり、開始時Child-pugh B36例、Child-pugh C26例、不明1例であった。開始時に治療を要する合併症は、肝細胞癌30例、食道静脈瘤11例、透析中2例、インターフェロン治療2例であった。【成績】CARTを行った期間は0.5~28ヶ月、CART施行回数は1~28回であった。治療終了点は、腹水の消失、減少を認めてCARTの必要性のなくなったもの14例(22.2%)、死亡43例、他治療へ変更4例、不明2例であった。CART開始後の生存期間は、1ヶ月未満16例、2~3ヶ月14例、4~6ヶ月10例、7~12ヶ月13例、13ヶ月以上9例、不明1例であった。CART継続中に肝硬変による入院治療が生存期間の6割以上必要であった症例は33例であった。【結論】CARTは、進行肝硬変患者の肝性胸腹水による症状緩和および入院期間短縮に有効な治療法と考えられた。
索引用語 肝硬変, 腹水濃縮再静注