セッション

検索結果は16件です。

非アルコール性脂肪性肝疾患におけるIrisinの臨床的な意義
横尾 健(新潟大大学院・消化器内科学)
【目的】NAFLDを対象として,継続的な運動により筋細胞から分泌され白色脂肪細胞を褐色化することにより熱産生を促進する作用が示されているIrisinの血中濃度を測定し,各種臨床病理学的なデータとの関連からその臨床的な意義を明らかとする.【方法】HBsAg陰性,anti-HCV陰性で機会飲酒以上のアルコール多飲を認めず,腹部超音波検査上肝腎コントラスト陽性の肝障害症例59例の血中Irisin濃度をE...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

血清soluble CD14はNASHにおける肝内炎症を反映する
小川 祐二(横浜市立大附属病院・消化器内科)
【目的】肝内炎症は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)における病態進展の危険因子であり,その程度を評価することは重要である.我々はこれまでに,肥満に伴う高レプチン血症がlipopolysaccharide(LPS)の共受容体であるCD14の発現を肝クッパー細胞において誘導し,LPSに対する反応性を亢進させることで肝内の炎症や線維化を惹起し,NASH病態の進展に寄与することを報告した.このCD14は細...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

NAFLDにおいて血小板数 (PLT) とAST/ALT比 (AAR) の組み合わせ (PAAR index) により線維化進展例を除外できる
角田 圭雄(京都府立医大大学院・消化器内科学)
【目的】非アルコール性脂肪肝疾患 (NAFLD) において線維化進行例を診断できる簡便な指標の確立が期待されている. 血小板数 (PLT), AST/ALT ratio (AAR)の組み合わせにより, 簡便に線維化進行例を除外できることを見出した. 【方法】組織学的にNAFLDと診断した 259例 (男:女=134: 125, 年齢 54.0±15.9 歳) を対象とした. 線維化の程度はBrun...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

Dual energy CTによる肝脂肪変性の非侵襲的な定量評価
澤井 良之(市立池田病院・消化器内科)
【目的】近年非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD),特に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は進行性であることから我が国でも注目されているが,NAFLDの診断は組織学的に行われているのが現状である.今回,Dual energy CT撮影データからmulti-material decomposition (MMD) 法で得られた物質弁別画像によって肝実質の脂肪沈着の程度を推定し,その定量性を検討し...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

BMIPP脂肪酸シンチグラフィのNASH診断における有用性:どういう脂肪肝を生検すべきか?
野崎 雄一(国立国際医療研究センター・消化器科)
【目的】非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者は急増しており,膨大な症例数の脂肪肝患者の中から,肝生検を要する進行性の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者を効果的に抽出することが急務とされる.そこでNASH診断における非侵襲的検査として,123I-BMIPP (beta methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid)を用いた脂肪酸代謝シンチグラフィの有効性を検...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

フィブロスキャン502による非侵襲的な慢性肝疾患の病態把握-有用性と限界について-
斎藤 聡(虎の門病院・肝臓センター)
【目的】フィブロスキャン502は1回の測定でliver stiffness measurement (LSM)とcontrolled attenuation parameter (CAP)が測定でき,肝硬度と脂肪定量が可能となっている.侵襲の高い肝生検にかわりうる非侵襲的検査法としてフィブロスキャン502の有用性と限界について検討した.【対象と方法】対象はフィブロスキャン502を施行した各種慢性肝...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

慢性肝疾患におけるCAP(Controlled Attenuation Parameter)を用いた非侵襲的肝脂肪評価の有用性
福原 崇之(広島大病院・消化器・代謝内科)
【目的】肝組織学的検査のゴールドスタンダードは肝生検であるが,侵襲性も高い.近年肝移植の普及に伴い,ドナー肝の脂肪化をできるだけ非侵襲的に評価する必要性も生じている.本検討では,慢性肝疾患とドナー肝におけるControlled Attenuation Parameter (CAP)の非侵襲的肝脂肪定量化の有用性を検討した.【方法】2012年4月から12月までに慢性肝疾患(ドナー肝も含む)に対して肝...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

C型慢性肝炎におけるInterferon-Stimulated Genes 発現誘導の機序と測定に関する検討
向井 香織(大阪大・消化器内科)
【背景・目的】インターフェロン誘導遺伝子 (Interferon-stimulated genes, ISGs) はInterferon (IFN) によって発現が誘導される遺伝子群で自然免疫応答に深く関与する.C型慢性肝炎 (CHC) において肝組織で種々の程度にISGsが誘導されており,抗ウイルス治療効果との関連やIL28B SNPとの関連を示唆する報告がなされている.しかし,その誘導機序や病...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

Virtual Touch Tissue Quantification(VTQ)を用いた発癌予測とIFN後の肝硬度
青木 智子(兵庫医大超音波センター)
【目的】抗ウイルス療法により線維化が改善し発癌率が低下することが知られている.VTQによる発癌予測は可能か,抗ウイルス療法で肝硬度は変化するのか検討した.【方法】H20/10以降VTQと肝生検を行った853例(男404例,年齢57歳,HCV479例,HBV175例,NBNC190例)を対象とした.(1)VTQと新犬山分類を比較・検討し,(2)肝生検未施行の235例も加えて,年・性・脂肪肝・血液検査...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

Real-time tissue Elastographyおよび血清線維化マーカーによる非侵襲的肝線維化診断の検討
玉城 信治(武蔵野赤十字病院・消化器科)
【目的】Real-time Tissue Elastography(RTE)を用いて生体内の組織の歪みから,相対的な硬さを表示することができ,これを肝臓から得られたRTE像を数値化したLF Indexは肝線維化と相関することが知られている.また様々な血清線維化マーカーの有用性が報告されている.今回,RTEおよび血清線維化マーカーによる非侵襲的肝線維化診断能について検討した.【方法】当院にて2011...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

日常臨床における超音波エラストグラフィ(RTE vs FibroScan)について
森川 浩安(大阪市立大大学院・肝胆膵病態内科学)
【背景】肝線維化判定では非侵襲的な評価法が「侵襲的」肝生検に変わりつつあり,その筆頭として超音波エラストグラフィがある.エラストグラフィはStrain imagingとShear wave imagingに大別でき,両者の代表として,Real time tissue elastography (RTE)とTransient elastography(FibroScan, FS)がある.現在までに我...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

各種超音波エラストグラフィによる肝線維化診断
矢田 典久(近畿大・消化器内科)
【はじめに】超音波エラストグラフィには,組織の相対的歪みの度合いをカラー表示するReal-time Tissue Elastography (RTE),剪断波伝播速度を測定するTransient Elastography (TE),Virtual Touch Quantification (VTQ),ShearWave Elastography(SWE)等があるが,モダリティにより測定値も異なる....

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

Shear Wave Elastographyによる肝線維化の評価と限界
多田 俊史(大垣市民病院・消化器内科)
【目的】 Shear Wave Elastography(SWE)が搭載され定量的に組織弾性をリアルタイムに測定・表示可能な次世代超音波診断装置Aixplorer(SuperSonic Imagine社製)を使用する機会を得たので,特に肝の線維化診断における臨床的有用性と限界について報告する.【方法】対象は当院でSWEを用いて肝の評価(びまん性肝疾患および肝腫瘍)を施行した402例中,肝生検もしく...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

ソナゾイド造影超音波による肝病態評価の臨床的有用性
松清 靖(東邦大医療センター大森病院・消化器内科)
肝臓の血流は機能規定因子の一つであり,特に門脈血は栄養源として重要であるが,豊富な肝予備能に支えられ,肝機能障害に関与することは少ない.ソナゾイド造影超音波で得られる肝実質血流所見の解析研究においては,この点が一つの限界ではあるが,病態評価の面では多くの示唆に富む所見が得られる(施設倫理委員会承認21-26).【対象・方法】肝病変を反映して変化する微小循環をソナゾイド造影超音波で解析検討した.早朝...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

Gd-EOB-DTPA造影MRIを用いた肝機能評価に与えるSNPsの影響
大久保 裕直(順天堂大練馬病院・消化器内科)
【背景と目的】EOB造影MRIの背景肝造影効果が肝機能評価法として用いられつつある.一方,EOBはOATP1B1,OATP1B3により肝細胞内へ輸送され,各々の遺伝子には輸送活性に影響するSNPsが報告されている.今回,EOBを用いた肝機能評価において,SNPsの与える影響につき検討した.【対象と方法】対象は2011年7月から2012年1月までにEOB-MRIが施行された226人(ICG施行は10...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界

村脇 義和(鳥取大・消化器内科)
...

第55回日本消化器病学会大会非侵襲的肝病態評価法の適応と限界