セッション

検索結果は12件です。

血小板減少は肝線維化の増悪因子である
小玉 尚宏(大阪大大学院・消化器内科学)
【目的】近年血小板が肝再生を促進させることやウイルス肝炎時の細胞障害性免疫を惹起することが明らかとなり、血小板と肝疾患の密接な関連が報告されている。一方血小板減少は進行した慢性肝疾患に高頻度で認められる合併症である。これは肝線維化進展によるTPO産生低下や脾機能亢進の結果を反映しており、血小板数は肝線維化進展のバイオマーカーとして用いられている。しかし逆に、この血小板減少が肝線維化に及ぼす影響につ...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

慢性肝疾患/肝硬変患者の血小板減少症における血栓性合併症の意義について
伊倉 義弘(高槻病院・病理科)
【目的】血小板減少は慢性肝疾患/肝硬変における重要な合併症であり,肝障害度の指標ともなりうる.従来,門脈圧亢進により腫大した脾臓での血小板の補足および破壊亢進が重視されてきたが,トロンボポエチン(TPO)など血小板数に与る因子はきわめて多岐にわたり,未だに全てを把握するには至っていない.今回我々は,血小板の産生および補足/破壊/消費の各側面から,病態生理機序の解明を図るべく,以下の検討を行った.【...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝虚血再灌流後早期における血小板の動態 (Kupffer細胞との関係)
田村 孝史(筑波大大学院・消化器外科・臓器移植学)
【はじめに】肝虚血再灌流障害は,再灌流後のKupffer細胞の活性化と好中球,内皮細胞の相互作用による微小循環障害がその原因と考えられているが,再灌流直後の肝類洞内の血小板動態についての報告は少ない.当研究室では生体蛍光顕微鏡システムを用いて肝類洞構成細胞である類洞内皮細胞およびKupffer細胞と血小板に着目し,再灌流後早期の類洞内動態についてreal-timeで検討してきた.【目的】再灌流後早...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

C型慢性肝炎における末梢血血小板減少を肝臓への血小板集積から再考する
近藤 礼一郎(久留米大・病理学, 久留米大病院・病院病理部)
【目的】健常者において血小板はその12~24%が肝臓に分布するが, 慢性肝炎に伴う血小板分布の変化はよく分かっていない。今回, ヒト肝組織に見られる血小板を病理学的に明らかにし, 肝臓への血小板集積がC型慢性肝炎に伴う末梢血血小板減少に関与するかを検討した. 【方法】当院にてC型肝炎ウイルス関連肝細胞癌で肝切除された38例を対象とした. 対象の肝組織は非癌部が新犬山分類でF1: 10例, F2: ...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

PSEによる血小板増加が肝再生・肝発癌・肝線維化に及ぼす影響
石川 剛(山口大大学院・消化器病態内科学)
【目的】部分的脾動脈塞栓術(PSE)の血小板増加効果はすでに証明されているが、本研究ではPSEによる血小板増加が肝再生・肝発癌・肝線維化に及ぼす影響について検討する。【方法】2007年9月~2011年10月に当科で施行したPSE 45症例(平均年齢65.1歳、男/女=22/23、HBV/HCV/アルコール/その他=3/38/3/1、Child-Pugh分類A/B/C=26/18/1)を対象とし、治...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝動注化学療法を施行された進行脈管浸潤合併肝細胞癌の治療効果及び予後予測における血小板の意義
新関 敬(久留米大・消化器内科)
【目的】近年、血小板は血液凝固機能以外にも多彩な役割を持つ事が注目されているが、血小板値と進行肝細胞癌の治療効果及び予後との関連の報告は少ない。今回我々は、肝動注化学療法を施行された脈管侵襲合併の肝細胞癌(Stage IVA HCC)において、治療効果及び予後予測における血小板の意義を検討した。
【方法】Stage IVA HCCの診断にて肝動注化学療法を施行された112例を対象とした。その...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

NAFLD、C型肝炎における血小板数の臨床的意義の差異
児玉 和久(東京女子医大・消化器内科)
【目的】慢性肝疾患において血小板数は肝線維化の重症度の指標として汎用されている。しかし、血小板減少には様々な因子が関係しており、肝臓の原因疾患によっても低下率は異なる。今回、我々はNAFLD、C型肝炎における血小板数の臨床的意義を明らかにすることを目的に検討した。【対象と方法】肝生検を施行したNAFLD 620例(男性55.6%、67.4才)とC型肝炎405例(男性52.6%、54.7才)を対象と...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝細胞癌術後10年間無再発のための術前および術後血小板数維持の意義
海堀 昌樹(関西医大・外科)
【目的】肝癌術後再発は高頻度であり長期の無再発期間を得ることは困難であるが、まれに10年無再発例を経験する。肝癌術後10年無再発経過後に再発する症例も存在しているが、これら再発例に関する検討はほぼなされていない。今回我々は、5大学共同研究による長期無再発経過後の肝癌再発例の臨床的特徴および術前血小板数の意義を検討。【方法】2000年までの肝癌根治切除940例対象。肝癌術後10年無再発経過症例は74...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝硬変に対する脾摘後における血小板の肝容積への影響
淺野間 理仁(徳島大・外科)
【背景】肝硬変では、しばしば脾腫大を伴い汎血球減少をきたす。今回、脾摘術前後の肝容積を比較し、血小板数の増加が肝容積増加を促すという知見を得たので報告する。【対象】LCに対して当科で脾摘を行った20例(肝切除なし)。術前、術後6カ月の肝容積をVINSCENTによるvolumetryで比較した。また、1) 肝容積が増加した群と減少した群、2) 術後12カ月で血小板数が術前の3倍以上に増加した群として...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝硬変例におけるPSE・Splenectomyの血小板増加および肝機能改善効果に関する検討
林 洋光(熊本大大学院・消化器外科学)
【はじめに】肝硬変に伴う脾機能亢進症に対して部分的脾塞栓術(PSE)や脾臓摘除術(Spx)が行われ、主効果の血小板数増加だけでなく副次的な肝機能改善効果も示唆されている。今回PSE, Spxの血小板増加および肝機能改善効果に関する臨床的有用性と合併症等の差異について検討した。【方法】PSEを行った83例(1999年~2009年)と、Spx(2008年~11年)を行った33例が対象。PSE後に肝組織...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

血小板低値・C型慢性肝疾患のIFN療法における脾摘・PSEの適応基準
会澤 信弘(兵庫医大・内科(肝・胆・膵科))
【はじめに】血小板低値のC型慢性肝疾患ではIFN治療のアドヒアランスが悪く治療効果も乏しい。そこで、IFN治療の有効性を高めるために、脾臓摘出術(脾摘)や部分脾動脈塞栓術(PSE)が推奨されている。今回、我々はC型肝硬変へのPEG-IFN/RBV療法施行例を対象に、治療成績と脾摘・PSEの有用性について検討した。【方法】(1)臨床的に肝硬変と診断し、PEG-IFN/RBV療法を施行したC型肝硬変1...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義

肝移植後C型肝炎治療における脾摘の意義
金 秀基(京都大・消化器内科)
【目的】HCV陽性レシピエントに対する肝移植では、移植前に一度肝硬変を経ているために、ほとんどの症例で脾腫を伴っており、移植後も血小板減少が持続する。これは移植後C型肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療時の問題点の1つであり、その対策として血小板数増加を期待して移植時に脾摘を行うケースも増えている。今回、当院での肝移植後C型肝炎治療における脾摘の意義について検討した。
【方法】2002...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患の病態に及ぼす血小板の意義