セッション

検索結果は7件です。

肝硬変患者に対する検査前食の有用性についての検討
香川 景政(獨協医大越谷病院・消化器内科)
【目的】肝硬変の早朝空腹時の飢餓状態の改善に就寝前夜食が有用である.しかし肝硬変では上部内視鏡検査などの画像診断が行われ,検査前には禁食とされることが少なくない.そこで今回,われわれは肝硬変患者を対象に検査前食を導入し,検査前食の上部消化管内視鏡検査に及ぼす影響とエネルギー代謝,アンモニア代謝,アミノ酸代謝に及ぼす影響について検討を行った.【方法】当院消化器内科に入院中の肝硬変患者36例を対象とし...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

肝硬変の患者向け栄養療法ガイドの作成に向けた課題と患者の視点を考慮したPatient Questionの収集
遠藤 龍人(「肝発癌抑制を視野に入れた肝硬変の栄養療法のガイドライン作成を目指した総合的研究」班)
【目的】診療ガイドラインの利用・普及のためには、ガイドラインの機能を患者・家族と医療者の対話の基点として位置づけ、医師・患者双方の視点から作成することが必要である。肝硬変の患者や家族が食事・栄養療法について正しい知識を持ち、医師との意志疎通を支援する患者向け(一般向け)栄養治療ガイドを作成するための作成基盤の問題点を明らかにするとともに、栄養食事療法に関する正しい知識の認知度を把握し、Patien...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

アルブミン製剤のレドックス状態:肝硬変症における臨床効果への影響と製剤還元法
坂田 雅浩(久留米大・消化器内科)
【目的】アルブミン(Alb)は酸化型あるいは還元型として存在し、酸化型では抗酸化力等が低下する。慢性肝疾患では病期の進展に伴い血清Alb値の低下を認めるが、酸化型Alb(%)は逆に高値を示す事が報告されている。肝硬変に進展すると、腹水等を合併しAlb製剤を用いることがあるが、Alb製剤によってその酸化型Alb(%)には違いがある。我々は、慢性肝疾患を対象とし、Alb製剤の製品間における効果の差異を...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

症候性巨大肝嚢胞の内科的治療の有用性
三浦 正博(豊田厚生病院・内科)
【目的】肝嚢胞は腹部超音波検査やCT検査などでしばしば認められ,成因は先天性が多いが,その他寄生虫によるもの、外傷性、炎症性、腫瘍性、医原性がある.通常臨床的に問題となることは少ないが,嚢胞内出血,感染や捻転,破裂などの急性症状や,嚢胞の巨大化による腹部膨満感や腹痛の出現,胆管拡張などで治療を必要とする.今回我々は症候性巨大肝嚢胞の内科的治療の有用性を検討することを目的とした.【方法】対象は200...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

肝嚢胞に対し経皮的ミノサイクリン塩酸塩注入療法を施行した8例の検討
梅本 久美子(国立国際医療研究センター・消化器科)
【目的】良性肝嚢胞は大部分が無症状であり治療対象とならないが、発熱・腹痛などの症状や著明な増大傾向を示す場合は治療対象となる。肝嚢胞に対する経皮的ミノサイクリン(以下、MINO)注入療法施行例の治療効果を明らかにする。
【方法】当院にて2003年1月から2010年12月に、経皮的MINO注入療法を施行した肝嚢胞8例を対象とし、レトロスペクティブに症状、嚢胞の大きさ・性状、MINOの使用方法、...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

当院における肝膿瘍20症例の臨床的検討
野村 祐介(川崎病院・消化器内科)
【目的】肝膿瘍は治療に難渋することの多い重症感染症であり、細菌性かアメーバ性かの判別が治療を行う上で重要となる。当院で経験した細菌性およびアメーバ性肝膿瘍についてその臨床的特徴を明らかにする。【方法】対象は2007年1月から2011年1月までに当院で入院加療を行った肝膿瘍症例20例(男性13例、女性7例)。19例に経皮経肝膿瘍ドレナージ術(PTAD)を、1例に経皮経肝膿瘍穿刺吸引法を行った。細菌性...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他

当院における肝膿瘍症例の臨床的検討
松浦 伸太郎(福井県済生会病院・内科)
【目的】今回、当院における肝膿瘍症例について臨床的検討を行った.【対象】2006年4月1日より2011年3月31日までの5年間に、当院で入院加療された肝膿瘍症例46例を対象とした.【結果】男性23例,女性23例で,平均年齢は72.0歳(32~91歳)で,65歳以上は33例(71.7%)あった.基礎疾患として肝胆道系疾患を26例(56.5%)で認め,うち7例が悪性腫瘍であった.糖尿病は10例で認めた...

第53回日本消化器病学会大会肝臓-その他