セッション

検索結果は3件です。

当院における膵臓癌非切除例に対する治療の現状
白石 慶(社会保険小倉記念病院 消化器科)
【背景】膵臓癌非切除例における治療の原則はQuality of life(以下QOL)を保ちつつ、生存期間の延長を図ることにある。当科の膵臓癌非切除例に対する基本的な治療方針は、1.Performance Status 0~2の患者に対して塩酸ゲムシタビン(以下GEM)を中心する化学療法を行う。2.胆道狭窄合併症例では、可能な限り経乳頭的アプローチでメタリックステント(以下MS)を留置する。3.十...

第089回九州支部例会

遠隔転移を伴う大腸癌症例に対する肝動注FOLFOX/FOLFIRI治療の経験
岩村 威志(潤和会記念病院 外科・消化器科)
<はじめに>われわれは遠隔転移を伴う大腸癌症例に経静脈性 (iv)and/or肝動注(HAI) FOLFOX(FX), FOLFIRI(FI)化学療法を施行し腫瘍縮小をはかり積極的に外科的切除をおこなっている。<対象と方法>2004/10当院外科開設以来2006/12までに遠隔転移を伴う大腸癌15例(うち3例(#2、3、10)の初回手術は他医)を治療した。同期間内での大腸癌手術症例はのべ79症例で...

第089回九州支部例会

進行・再発大腸癌に対するFOLFOX・FOLFIRI外来化学療法の現況
田中 伸之介(福岡大学消化器外科)
新規抗癌剤(CPT-11、Oxsaliplatinなど)の登場、医療経営を勘案した入院期間の短縮、IVHポートや持続静注用ポンプなど各種機材の発展などが相まって、進行再発大腸癌に対し化学療法を外来にて施行する機会が増加した。そこで今回は皮下植え込み型持続静注用ポートを用いFOLFOX療法(5FU/LV/Oxaliplatin)、FOLFIRI療法(5FU/LV/CPT-11)を外来通院にて施行して...

第089回九州支部例会