セッション |
検索結果は5件です。
- DSS大腸炎マウスにおけるTenascin-Cの機能解析
-
星野 優(東京慈恵会医大・消化器・肝臓内科, 東京慈恵会医大・解剖学)
【目的】潰瘍性大腸炎(UC)は原因不明の難治性疾患であり病態に細胞外マトリックス(ECM)が関与している.Tenascin-C(TNC)は創傷治癒や癌の浸潤・転移に関与するECMでありUCの病態形成への関与が示唆されている.我々は、DSS大腸炎マウスを用いてTNCの発現・分布を観察することでECMと炎症性腸疾患との関連性を検討した.【方法】8週齢のBALB/cA(n=4)、BALB/cA-TgH(...
第54回日本消化器病学会大会 >
大腸(基礎)1
- TNBS誘発腸炎マウスにおけるCO-releasing molecule (CORM-3)による炎症制御機構の検討
-
福田 亘(京都府立医大大学院・消化器内科学)
【目的】一酸化炭素(CO)はHeme Oxygenase (HO)によるHemeの分解産物の一つである。CO吸入だけでなく、CO-releasing molecule (CORM)がCO産生物質として用いられ、様々な動物モデルにおいて抗炎症効果を示すことがこれまで報告されている。しかしその詳しい機序は明らかではない。今回、クローン病の実験動物モデルであるトリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発...
第54回日本消化器病学会大会 >
大腸(基礎)1
- 選択的DPP4阻害薬SK0403はDSS誘発腸炎からの回復を高める。
-
三村 俊哉(名古屋大大学院・消化器内科学)
【目的】選択的DPP4阻害薬は2型糖尿病の治療薬として臨床応用されている。今までにDPP4、DPP8、DPP9を阻害する非選択的DPP阻害薬でDSS誘発腸炎が改善したとの報告がある一方で、DPP4欠損マウスではDSS誘発腸炎が改善しなかったという報告もある。今回我々は選択的DPP4阻害薬SK0403を用いて、DPP4阻害がマウスDSS腸炎に与える作用を明らかにすることを目的とした。【方法】8週齢雄...
第54回日本消化器病学会大会 >
大腸(基礎)1
- マウスDSS腸炎に対するヒトアドレノメデュリンの効果
-
林 宣明(福井県立病院・消化器内科, 金沢大大学院・臓器機能制御学)
【背景と目的】アドレノメデュリン(AM)は,全身の組織で産生される生理活性ペプチドであり,血管拡張作用に加え,抗酸化作用,抗炎症作用など多彩な作用を有する。AMの炎症性腸疾患に対する効果、作用メカニズムの実験的解析を試みた。【方法】In vivoでは、BALB/cマウスを用い、3%デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)溶液の7日間自由飲水にて潰瘍性大腸炎モデルを作成した。DSS溶液飲水直前にヒトAM...
第54回日本消化器病学会大会 >
大腸(基礎)1
- 炎症性腸疾患モデル動物に対するアルギン酸ナトリウムの効果
-
伊藤 友一(堺化学工業(株))
【目的】炎症性腸疾患(IBD)の治療目標は、寛解導入およびその維持にあり、目標到達には、有効性、安全性及び服薬コンプライアンスに優れた治療法が望まれる。コンブ由来の多糖類であるアルギン酸ナトリウム(AL-Na)を主成分とするアルロイドG内用液5%は、上部消化管潰瘍、逆流性食道炎或いは胃生検出血等に適用実績を有する薬剤として広く認知される。AL-Naをはじめとする粘性多糖類は、下部消化管において粘液...
第54回日本消化器病学会大会 >
大腸(基礎)1
|