セッション

検索結果は5件です。

司会の言葉
 
 消化器病学は医学の中でももっとも大きな領域の一つであり,その研究や医療の発展は医学研究者,医療従事者にとって極めて大きな課題と言える.一例として,現在わが国の病死の第一位は「がん」となっているが,がん死亡の第2-5位までを消化器がんがしめており,その克服は国民的課題となっている.また,消化管は最大の免疫臓器と言われているが,消化管免疫と腸内細菌との関わりは,炎症性腸疾患など消化器疾患の発症のみな...

第99回日本消化器病学会総会未来につなぐ消化器学

消化器内視鏡の現状からみた未来の可能性
田尻 久雄(東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科)
1983年電子内視鏡の開発と普及による内視鏡診断学の進歩と相俟って1980年代~1990年代はEMRによる早期消化管癌の内視鏡治療が発展した.2000年代以降,ESDを機軸とした内視鏡治療が飛躍的に進歩してきている.またNarrow Band Imaging(NBI)に代表される画像強調観察により,新しい診断学も構築されてきた.高解像度の内視鏡やNBI併用拡大内視鏡の登場により,組織の異型度を推察...

第99回日本消化器病学会総会未来につなぐ消化器学

消化管からヒト全身を繙く新しい時代の到来
渡辺 守(東京医科歯科大学消化器病態学)
この50年で消化器疾患に関連したノーベル賞は1976年の「オーストラリア抗原発見」と2005年「H. pylori発見」のみである.確かに,1990年後半はH. pylori感染/胃潰瘍・胃がん,2000年代前半はウイルス性肝炎/肝がんの時代であった.しかし,2010年代後半における消化器疾患のトレンドは炎症性腸疾患/機能性腸疾患/大腸がん,即ち「腸」の時代になると予想...

第99回日本消化器病学会総会未来につなぐ消化器学

肝臓学の発展を展望する
岡上 武(大阪府済生会吹田病院消化器内科)
過去50年の流れ:オーストラリア抗原(HBs抗原)の発見以来,過去50年近く肝臓の臨床・研究の中心は肝炎ウイルスとそれに起因する肝炎,肝癌の基礎的・臨床的研究であった.近年ウイルス肝炎の病態解明と治療は急速に進歩し,核酸アナログやDAA製剤の治療効果は素晴らしいものの,薬剤耐性株の出現が問題になっている.この間わが国では末期肝疾患の最終治療として生体肝移植が普及した.一方,生活の欧米化に伴い生活習...

第99回日本消化器病学会総会未来につなぐ消化器学

消化器病学領域における再生医療の展望
川口 義弥(京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門)
「成熟した細胞を,多能性を有する状態に初期化出来ること」が従来の基礎生物学に与えた衝撃は計り知れず,2012年度のノーベル賞(医学生理学賞)に輝いた.受賞理由には含まれていないものの,ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞を再生医療へ応用するという夢の実現は,もはや社会的ニーズとなった感がある.ここで我々がとるべき道は,現時点で一つの戦略のみに基づいた研究を推進するのではなく,様々なアプローチを試...

第99回日本消化器病学会総会未来につなぐ消化器学