セッション |
検索結果は6件です。
- 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術における完遂可能予測因子の解析
-
佐藤 典宏(産業医科大学第一外科)
【背景】近年、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術(TANKOラパ胆)の低侵襲性および整容面における有用性が認められ、多くの施設で行われるようになってきた。一方その適応拡大に伴い、癒着や炎症など様々な因子により単孔での完遂が不可能な症例も経験される。今回、TANKOラパ胆における完遂可能予測因子について解析した。【対象と方法】対象は2009年9月から2012年7月までに当科でTANKOラパ胆を試みた胆嚢疾患2...
第101回九州支部例会 >
- 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術(Reduced Port Surgery)の利点・欠点
-
山本 純也(福岡)
【はじめに】整容性に優れた手術を求める患者は多く、腹腔鏡下手術においてReduced Port Surgery(RPS)は一つの方向性を示している。RPSの利点は、キズが目立たず整容的であること・術後回復が早く患者の精神面や生活面での負担が少ないこと・創出血や術後癒着などの合併症が少ないことである。欠点は、手術操作が特殊で高度な技術が必要であることである。【手術手技】RPSに対して様々な方法(マル...
第101回九州支部例会 >
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術困難例への当科での対応策
-
大塚 隆生(九州大学臨床・腫瘍外科)
当院の性質上、当科では重度の内科的全身疾患を持つ胆嚢摘出術が必要な患者が他科から紹介される場合も多い。ガイドラインでは急性胆嚢炎に対する早期の胆嚢摘出術が推奨されているが、患者の全身状態や緊急手術に対する当科での体制の問題もあり、急性胆嚢炎の多くはドレナージ術などの保存的治療の後に胆嚢摘出術を行う場合が多い。胆嚢ドレナージ術は経皮経肝的ルート(PTGBD)を第一に検討するが、腹水貯留例や血小板凝集...
第101回九州支部例会 >
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の問題点
-
内田 信治(久留米大学)
はじめに:腹腔鏡下胆嚢摘出術が本邦に定着し約25年が経過する。そして現在、ラパコレは胆石症治療のゴールドスタンダードとなった。さらに近年様々な施設で低侵襲で整容性に優れた単孔式の腹腔鏡下胆嚢摘出術(SILS)が導入されてきた。当施設では2011年よりSILSを導入してきた。今回当施設でのSILSの手術成績を従来法(4ポート)と比較しつつラパコレの問題点を検討した。対象および方法:2011年3月から...
第101回九州支部例会 >
- 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術の現状と問題点
-
政次 俊宏(佐田病院)
単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術は、優れた整容性のため需要の高い術式であり、当院においては第一選択となっている。手術を円滑に進めることが肝要と考え、一定の条件(急性炎症、高度肥満、高度腹腔内癒着、ハイリスクなどが除外できていることが望ましい)を患者に提示した上で本人の希望をもとに本術式を実施している。術中困難例ではポートを必要に応じて追加している。単孔式手術を行わない場合は、全身麻酔および気腹操作が可能で...
第101回九州支部例会 >
- 急性胆嚢炎における腹腔鏡下胆嚢摘出術の現状と問題点
-
森田 敏夫(戸畑共立病院外科, 久留米大学医学部救急医学)
地方中核病院における急性胆嚢炎に対する管理を行う上での腹腔鏡下胆嚢摘出術の現状と問題点を検討した。...
第101回九州支部例会 >
|