セッション

検索結果は5件です。

当院におけるエコー下肝生検の現状―FIB4indexとの比較
長谷川 浩司(三重中央医療センター消化器科)
肝生検は線維化,壊死,炎症,脂肪化の評価,原因診断目的で広く施行され,NAFLDの増加に伴い診断に際し肝生検の果たす役割は大きい.当院のエコー下肝生検について非侵襲的線維化進行のスコアとしてFIB4indexと比較してその有用性について検討した.【対象】2005年1月から2013年8月までにエコー下肝生検を施行した387例(男性175例(平均年齢58.8才),女性212例(平均年齢59.3才).【...

第100回日本消化器病学会総会肝診断

異なる機種を用いた超音波弾性法と血清マーカーELFスコアによる肝線維化診断の有用性
高嶋 智之(兵庫医科大学内科学肝胆膵科)
【目的】肝線維化は肝生検で確定診断されるが,侵襲的等問題がある.我々は超音波線維化診断法Virtual Touch Quantification(VTQ)を中心に検討している.今回,異手法のFibroscan,Shear Wave Elastgraphy(SWE)の有用性も検討,また新血清診断法であるEnhanced Liver fibrosis panel(ELF)も検討した.【方法】2008年...

第100回日本消化器病学会総会肝診断

門脈圧亢進症におけるVTTQ(Virtual-Touch Tissue Quantification)の有用性
松井 哲平(東邦大学医療センター大森病院消化器センター内科)
【背景】門脈圧亢進症において,肝静脈圧較差(HVPG)が12mmHgを超えると静脈瘤破裂や肝性脳症の発現リスクが高まるとされている.またVirtual-Touch Tissue Quantification(VTTQ)は,肝線維化の指標になりうるとされている.【目的】VTTQを測定することにより,HVPGおよび食道静脈瘤(EV)出現の予測が可能かどうかを明らかにする.【対象】2012年11月から2...

第100回日本消化器病学会総会肝診断

当院におけるエコーガイド下肝生検時の合併症についての検討
旭爪 幸恵(大阪府済生会吹田病院消化器内科)
【はじめに】経皮的肝生検は超音波ガイド下に行われるようになり,比較的安全に施行されるが,その合併症は少ないながらも散見される.今回我々は,当院における肝生検の合併症につき検討した.【対象および方法】2004年4月より2013年9月まで当院で施行した肝腫瘍生検118例,一般肝生検1742例,計1860例を対象とした.腫瘍生検は18G,一般肝生検は16Gの吸引生検(Sonopsy)針を,原則,使用した...

第100回日本消化器病学会総会肝診断

3剤併用療法にてSVRが得られたC型肝炎症例におけるフィブロスキャン測定値の推移に関する検討
三上 繁(キッコーマン総合病院内科)
【目的】Telaprevir,Ribavirin,PEG-IFNα2bの3剤併用療法にてSVRが得られたC型肝炎症例の経過観察におけるフィブロスキャンの有用性を検討するため測定値の推移について検討した.【対象・方法】当院にて3剤併用療法を施行しSVRが得られ治療前後にフィブロスキャンを施行した19例を対象とした.年齢は58.8±9.2歳(31~69歳,中央値62歳).性別は男14例,女5例.治療前...

第100回日本消化器病学会総会肝診断