セッション

検索結果は7件です。

S2-1 マルチカラーキメラ法による小腸幹細胞の維持機構とがん化過程におけるその破綻の解析
上野博夫(関西医科大学病理学第一講座)
演者はマルチカラーキメラ法を開発して消化管上皮細胞の発生成体腸幹細胞の維持機構について解析を行って来た.現在大腸がん発症モデルを用いそのがん化過程における正常成体腸幹細胞の維持機構の破綻について解析を行っているので本講演において紹介する.大腸がんの前がん病変である大腸腺腫の発症にはがん抑制遺伝子であるadenomatous polyposis coli(Apc)遺伝子の変異が深く関与している事が知...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-2 単一幹細胞からの大腸上皮大量培養と細胞移植による大腸上皮再生
 
体外培養技術の開発を契機とし腸管上皮幹細胞研究が急速に進んでいる.今後は腸管上皮幹細胞の体外維持技衝に加えこれら細胞を利用する応用技術に期待が集まっている.我々はこれまでに多くのヒト疾患で傷害をうける大腸上皮に焦点をあてて研究をすすめた結果マウスおよびヒトの正常大腸上皮細胞の体外培養を可能とする新しい技術を開発した.この方法では正常な大腸上皮細胞が非上皮細胞なしに無血清培地で3次元的に継代操作を経...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-3 ヒト腸管上皮幹細胞の同定と培養法の確立
 
【目的】近年マウスにおいて腸管上皮幹細胞が同定されるとともに培養技術が確立され.腸管上皮幹細胞の理解は飛躍的に深まってきた。マウス小腸腸管上皮幹細胞はEGF. NogginR-spondinlとともにマトリジェル中で三次元培養することで幹細胞の自己複製と多分化能を長期間にわたって示した.しかしながら.ヒト腸管上皮細胞培養はマウスの培養条件では培養困難であった.【方法】インフォームドコンセントの得ら...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-4 消化器癌における癌幹細胞研究の現状と今後の展開
 
癌幹細胞は自己複製と多分化能を有する細胞であり高い腫瘍形成能抗癌剤抵抗性.放射線抵抗性を有し癌の治療抵抗性と再発に直結することから.癌幹細胞の標的化ことが癌の根治に直結すると期待されている今回は1.肝臓癌幹細胞の維持機構とその標的化2.大腸癌におけるダイナミック癌幹細胞モデルについて報告する.1.肝臓癌において新規多機能性癌幹細胞マーカーであるCD13を同「定した、CDI13は血管新生や癌の浸潤に...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-5 腸幹細胞には二種類のグループが存在する
 
腸幹細胞(ISC)は絶え間ない腸粘膜再生を担っている.近年t Lgr5+ISCとBmi1+ISCという二種類のISCが同定された.本研究の目的はこの二種類のISCグループの関係性増殖制御機構および粘膜障害時の役割を解明することである.実験にはLgr5-eGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-YFPBmil-CreER ; Rosa26-YFPマウスを用いた.このマウスにTamoxifen...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-6 消化管上皮におけるpSmad2/3L-Thr陽性細胞の検討
高橋悠(関西医科大学内科学第三講座)
(背景)幹細胞は多分化能を有す未分化な細胞と定義され通常状態では分裂は抑制され紬胞周期上のGO期にあり免疫組織学的にKi67陰性と考えられている.細胞周期ばセリン/スレ懸守ンキナーゼであるCDK:cyclinCDK inhibitorのバランスにより制御されている.Smad2/3蛋白はTGF一β受容体でC野鴨のSer残基がリン酸化されERKJNKCDK4などRas関連キナーゼにて避nker部がリン...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演

S2-7 Hesは大腸上皮幹細胞の位置を規定しニッチ由来のWntやBMPシグナルによる分化制御に関与する
上尾太郎(京都大学大学院消化器内科学)
【目的】消化管上皮幹細胞の制御にNotchシグナルが重要な役割を果たしている今回我々はNotchの下流因子Hesが消化管幹細胞の制御過程でニッチとの相互作用にどのような影響を及ぼすかを検討した.【方法】消化管特異HesllHes3/Hesiトリプルノックアウトマウス(以下Hesl/3/5cTKO)を作成しWntやBMPシグナルの関与を免疫染色にて解析した.【結果】コントロールマウスでは陰窩底部に幹...

第98回日本消化器病学会総会消化管stem cellの新たな展開 基調講演