- W4-01 消化器癌におけるp53変異解析とマイクロサテライト不安定性解析の診断的意義
-
沖英次(九州大学消化器・総合外科)
【はじめに】癌抑制遺伝子p53とマイクロサテライト不安定性(MicresatedhteInstabihty:以下MSI)は予後因子や抗癌剤感受性を規定する因子として検討されてきた.当院では後者のMSIについては1999年より病院検査部の業務として解析してきた今回MSI解析とp53変異解析の臨床応用の可能性について検討した.【方法】(1)遺伝子解析:p53の解析は変異のホットスポットであるExon ...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-02 胃癌におけるp53遺伝子多型の意義
-
白井修(名古屋大学大学院消化器内科学)
【目的]p53遺伝子はアポトーシスや細胞周期停止などを誘導し細胞の癌化抑制過程に重要な役割を果たす.胃癌においてp53遺伝子変異を進行度組織型に関係なく60%以上に認めp53と関連遺伝子の機能低下が胃癌の発生増殖浸潤転移に関与することが報告されている.今回我々はp53とその下流遺伝子p2エp53類似遺伝子p73遺伝子多型と臨床病理学的因子を含めた胃癌及びその予後との関連を検討した.【対象と方法】検...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-03 胃分化型粘膜内癌の粘液形質に従った分子タイピング
-
菅井有(岩手医科大学臨床病理部門)
【目的1分化型胃癌を粘液形質に従ってLOH型とメチル化型(MSI型とnon-MSI型に亜分類)に分類することにより分化型初期胃癌の分子特性を明らかにすることを目的に本研究を行った.【材料及び方法】岩手医科大学において得られた分化型胃粘膜内癌108例(男性78例女性30例)を対象にした.組織学的内訳は高分化管状腺nt 98中分化管状線癌10例であった。腫瘍部分から生検鉗子で新鮮材料を採取し型のごとく...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-04 内視鏡生検組織を用いた遺伝子発現解析による胃癌予後因子の検出
-
山田康秀(国立がんセンター中央病院消化器内科)
【目的】治療前の内視鏡生検組織を用いて化学療法に対する反応性と遺伝子発現の関係をみることにより将来胃癌に対する個別化治療を実現するための情報を得る.【方法】化学療法未施行の進行胃癌患者の原発巣より内視鏡生検を行い得られた胃癌組織を用いて予後因子および腫瘍縮小効果予測因子の候補遣伝子群をマイクロアレイ解析およびRealtime-PCR法により検出する.マイクロアレイ解析にはAf£ymetrics H...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-05 HB-EGF-CTFを分子標的とした新しい胃癌治療の可能性
-
志村貴也(名古屋市立大学消化器・代謝内科学)
[目的]最近の分子標的治療の進歩において上皮成長因子レセプター(EGFR)の抑制は最も注目されている分子標的のひとつでありEGFRを標的とした様々な薬剤が開発され一部臨床応用されているしかし胃癌に対しては現在までに満足できる効果をもち臨床的承認に至った分子標的治療薬はない.EGFRのリガンドの一つである細胞膜貫通型増殖因子HB-EGFは細胞外ドメインが切断(shedding)され活性化されると残さ...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-06 microRNA発現プロファイリングを用いた胃MALTリンパ腫の診療戦略
-
斎藤義正(慶應義塾大学医学部消化器内科)
【目的】microRNA(miRNA)は21-25塩基程度:の小さなRNAであり複数のターゲット遺伝子を抑制的に制御し癌をはじめとする多くの疾患の発生・進展に重要な役割を果たしている.一方胃MALTリンパ腫は多くの症例でHpylori除菌治療により寛解するもののAPI2-MALTIキメラ遺伝子が存在すると除菌治療に抵抗性であるとされ明確な治療方針は確立していない.本研究ではmiRNAの発現異常を解...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-07 糞便中のmRNA発現を指標にしたFecal RNA Testによる大腸がん診断の有用性
-
金岡繁(浜松医科大学分子診断学)
【目的】大腸がん死亡率減少を目指し便潜血検査より感度・特異度の高い非侵襲的検査が望まれている.我々は糞便中のCOX-2MMP-7Sna皿の発現を指標にした大腸がん診断法Feca1 RNA Test(以下FRT)を開発しその有用性を報告してきた.今回存在診断とともに病変の進適度ならびに占拠部位診断が可能か検討した.【方法】内視鏡的・病理的に診断された大腸癌70例10mm以上の腺腫14例と対照群34例...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療
- W4-08 緑茶カテキンの大腸癌細胞増殖抑制の新規メカニズム~脂質ラフトでのEGFR pathwayの阻害~
-
足立政治(岐阜大学消化器内科)
近年大腸癌を含めた各種癌において受容体型チロシンキナーゼ(RTK)の発現異常があり緑茶カテキンであるEGCG((一)一epiganocatecl血一3-gallate)がこれらの受容体の異常活性を抑制することが多数報告されている.しかしその詳細な作用機序については未だ分かっていない.一方脂質ラフト(1ipid raft)は細胞膜上のドメインでepidermaI growth factorrecep...
第94回日本消化器病学会総会 >
消化管腫瘍の分子生物学的診断と治療