セッション |
検索結果は8件です。
- W9-01 膵癌切除例に対する塩酸ゲムシタビン補助療法の意義
-
伊藤豊(国立災害医療センター消化器乳腺外科)
【目的】2001年以来膵癌100判例に治療に対し塩酸ゲムシタビンを導入してきた.今回膵癌切除症例に対する補助化学療法の意義について検討した.【対象】2001年5月以降の塩酸ゲムシタビン投与患者は102名.そのうち30名の切除症例に補助化学療法目的で塩酸ゲムシタビンが投与された.投与法はCarmichael JPonera CFらの投与法に準じて800mg/m2を30分で投与週1投与で3投2休を1ク...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-02 膵癌術後療法としてのGemcitabineを中心とした化学療法の成績
-
花田敬士(尾道総合病院内視鏡センター)
『緒言』2006年に日本膵臓学会から発刊された膵癌診療ガイドラインには膵癌術後補助化学療法の推奨度は5-FUをベースとするものがグレードBにtGemcitabine(以下GEM)の延命効果は確定できておらずグレードCと記載されている.今回術後療法としての化学療法の成績を検討したので報告する.『対象と方法』1997年1月以降当院で経験した通常型膵癌256例のうち切除され予後の追跡が可能であった74例...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-03 進行膵癌補助療法;5-FU系とGEMの個別化に向けて
-
竹田伸(名古屋大学消化器外科学)
膵癌の治療は手術のみでは限界があり何らかの補助療法を行わなければ治療成績の向上はない.当科では切除後に術中照射30Gy1994年以後は5-FU門注療法(LPC)を術直後より3週間行っており2001年以後はGEM中心に切除後の補助化学療法を行ってきた抗癌剤の作用機序から5-FUはTSDPDOPRTが感受性・抵抗性遺伝子の候補でありGEMはRRM1RRM2dCKeNTなどが感受性・抵抗性遺伝子と報告さ...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-04 膵癌切除後の補助療法に関する検討
-
羽鳥隆(東京女子医科大学消化器外科)
【目的】膵癌切除後の補助療法としては化学療法あるいは化学放射線療法の有効性が報告されている.そこで教室における膵癌切除後の補助療法をretrospectiveに解析しその有効性について検討した.【方法】2001-2005年の肝転移腹膜播腫のない浸潤性膵管癌に対する切除例138例を対象とした.膵頭部癌104例膵体尾部癌34例で術後補助療法施行例は100例(72%)化学療法82例(FT 7例(平均投与...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-05 切除可能膵癌に対する術前化学療法の意義
-
元井冬彦(東北大学肝胆膵外科)
(目的)切除可能膵癌に対する術前化学療法(NAC)の有用性を考察する.(対象)2006年7月26日から2007年11月1日までにGEMによるNACを施行した.切除後の病理診断で通常型の膵癌が否定された3例を除く25例を検討対象とし安全性・有効性を評価した.平均年齢は63.4歳男性16例:女性9例である.GEMは平均4.1回(3.6g/m2)投薬され25例に計103回の投与が行われた.(副作用)gr...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-06 再発形式からみた膵臓癌切除例における交替療法(術中照射・gemcitabine・体外照射)導入の検討
-
板倉淳(山梨大学医学部第1外科)
目的:これまでに術中照射・gemcitabine(Gem)併用術後体外照射による集学的治療(RTG)の効果について報告してきた.今回はその再発形式の解析から放射線化学交替療法の可能性について検討した.対象・方法:1986年10月より2007年8月までに切除術を施行した通常型膵管癌136例を対象に放射線化学療法施行群(RTG群)と非治療群(Non群)に分け再発形式再発時期を検討した. RTG群の照射...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-07 膵癌に対する術前・術後補助療法
-
武田裕(大阪大学消化器外科学)
膵癌に対する標準治療は外科的切除放射線治療化学療法であるが唯一治癒が見込まれる外科的切除でも根治は難しく集学的治療が必要である.当施設では外科的切除に放射線治療化学療法を組み合わせた治療体系を作っており結果を報告する。対象と方法=StageIIIHIは根治切除術を施行(D2+16a216bl+αPL cesma半周)し術後にGEM(Gemcitabine)1000mg/m23週投与1週休薬を6コー...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
- W9-08 UICCT分類による膵癌の治療戦略
-
小林基之(三重大学肝胆膵外科)
【目的】膵癌は難治癌の代表であり最も予後不良である.手術のみが膵癌を根治しうる治療法でありRO切除を行うことが予後の改善につながる.しかし進行膵癌での平均生存期間は現在もなお1年未満であり進行度に応じた治療戦略が重要である.当科ではUICC T分類に応じて化学療法(CT)放射線化学療法(CRT)と前方到達法による切除術を組み合わせた集学的治療を行うことにより患者のQOLをそこなうことなくRO切除率...
第94回日本消化器病学会総会 >
膵癌の補助療法
|