- わが国における急性肝不全の実態:新たな診断基準に準拠した全国調査の成績
-
中山 伸朗(埼玉医大病院・消化器内科・肝臓内科)
【目的】厚労省研究班の急性肝不全の診断基準は,劇症肝炎の他,肝炎以外の症例および非昏睡例も含む。これらの実態を究明するため,劇症肝炎分科会は平成23年度より同基準の全国調査を開始した。【方法】消化器病学会,肝臓学会の評議員が勤務する552診療科および救急医学会の会員が勤務する463診療科を対象として,2010年に発症した急性肝不全および遅発性肝不全(LOHF)のアンケート調査を実施した。【成績】急...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 新たな診断基準に基づく急性肝不全の実態
-
姜 貞憲(手稲渓仁会病院・消化器病センター)
【背景と目的】肝炎以外の病態も包含する重症急性肝障害を統合的にとらえ、諸外国との比較でも整合性を確保するため、急性肝不全(ALF)の診断基準が策定された。1997年4月当センター発足後当院ICU, 救急部と共に診療した重篤な急性肝障害にALF診断基準を適用しその実態を明らかにすることを目的とした。【対象と方法】1997年4月から2012年2月まで当センターで診療した、PT活性40%以下又はINR ...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 北東北における急性肝不全の実態
-
宮本 康弘(岩手医大・消化器・肝臓内科)
【目的】当院では肝炎劇症化の予知・予防の観点から、2004年以降北東北の約40病院とPT80%以下の急性肝障害患者の共同管理と劇症化予知式の検証を行い、2009年からは全ての急性肝障害患者を対象としたシステムに拡大し、成因と予後に関する検討を行っている。このシステムを利用し,急性肝不全の実態を検討した。なお、急性肝不全の基準は「発症から8週間以内にPTが50%以下またはINR値が1.5以上を呈する...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 当高度救命救急センターに搬送された劇症肝炎以外の急性肝不全症例の検討
-
小野寺 誠(岩手医大・救急医学)
【目的】当施設における劇症肝炎を除く急性肝不全症例の予後因子を検討する。【方法】2003年より2011年までの期間に搬送された内因性疾患および急性中毒患者で「肝機能障害とPT-INR値1.5以上を示す急性肝不全」症例のうち、肝炎ウイルス感染を起因とする症例および心肺停止後症例を除いた30例を対象とした。成因の内訳はうっ血性心不全9例、敗血症による多臓器不全8例、慢性腎不全の急性増悪3例、消化管出血...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 当院における急性肝不全症例の臨床的検討
-
山崎 勇一(群馬大大学院・病態制御内科学)
【目的】過去8年間に当院で経験した急性肝不全症例について臨床的に検討したので報告する。【対象及び方法】 2004年から8年間に経験した急性肝不全症例14例の患者背景、成因、治療内容、救命率について検討した。【結果及び考察】 14例の内訳は男性9例、女性5例、年齢中央値は58(0-81)歳。急性肝炎重症型が1例、劇症肝炎が11例、そのうち5例が急性型、6例が亜急性型、遅発型肝不全(LOHF)が2例で...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- B型肝炎ウイルス再活性化による劇症肝炎の現状
-
井戸 章雄(鹿児島大大学院・消化器疾患・生活習慣病学)
【目的】劇症肝炎および遅発性肝不全の全国調査(2005~2009年)における、B型劇症肝炎およびHBV再活性化による劇症肝炎例の実態について検討した。
【方法】2005~2009年に劇症肝炎および遅発性肝不全の全国調査に登録されたB型劇症肝炎のうち、判定不能例を除いた163例(急性感染91例、キャリアからの急性発症35例、HBV再活性化37例)を対象として、B型劇症肝炎の臨床背景、HBV再活...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- B型急性肝炎の病型分類
-
安井 伸(千葉大大学院・腫瘍内科学, 帝京大ちば総合医療センター・光学診療部)
【目的】B型急性肝炎には急性感染、キャリア急性増悪、de novo肝炎など様々な病態が包括され、各病型において治療方針も異なり、適切な治療を行うためには病型の鑑別が不可欠である。今回、我々は各病型における臨床学的特徴を検討し、鑑別の要点について考察した。【方法】2000年から2009年までに当科で経験したB型急性肝炎症例(急性感染例:A群、キャリア急性増悪例:C群)を対象として検討を行った。HBs...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 急性肝不全:成因から考える治療 移植医療との連携
-
井上 和明(昭和大藤が丘病院・消化器内科)
【目的】劇症肝炎という用語が示す通り日本では、急性肝不全のうちで劇症肝炎は肝炎に限定されてきた。 一方海外では劇症型肝不全という診断名のもと、症候に基づいた診断が行われ、予後に影響を与える因子は肝障害の原因であると考えられている。 我々も急性肝不全(劇症型肝不全)の治療は、以前より劇症化の予知、病態メカニズムに基づいた現病治療、人工肝補助療法を三本柱としてきており、治療上の方向性と予後を決める因子...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 新たな診断基準に基づく急性肝不全に対する人工肝補助療法施行例の検討
-
山際 訓(新潟大大学院・消化器内科学)
【目的】当科で経験した急性肝不全例について、新たな診断基準に基づいた再分類をおこなうとともに、重症例である人工肝補助療法施行例について検討した。【方法】2004年1月から2011年12月までに当科で人工肝補助療法が施行された急性肝不全26例について、成因、臨床経過、人工肝補助療法を中心とした治療、予後、予後に関与する因子などを検討した。【成績】新たな分類による昏睡型急性肝不全急性型7例(M:F =...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 当院における急性肝不全の検討~成因不明例の特徴とガイドラインを用いた肝移植適応~
-
村岡 優(武蔵野赤十字病院・消化器科)
【目的】急性肝障害の原因はウイルス性、自己免疫性、薬剤性など多種多様であるが、成因不明例も多くみられる。我々の施設で経験した急性肝不全のうち成因不明例の特徴に焦点を当てて後ろ向きに検討した。また、急性肝不全では肝移植を念頭に置いた治療戦略が必要となる予後不良例も多く、当施設の劇症肝炎患者において新・旧ガイドラインの有用性について検討した。【方法】2007年1月1日より2012年3月31日までに当院...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望
- 急性肝不全における臓器微小循環障害の新たな展開-ADAMTS13の動態面からの検討-
-
高谷 広章(奈良県立医大・消化器・内分泌代謝内科)
【目的】急性肝不全(AHF)では高率に多臓器不全(MOF)が合併し、その成因として臓器微小循環障害が注目されている。近年、血小板減少がDICとは無関係に予後規定因子となることが報告された(持田ら、2009)。ADAMTS13は、血小板と最も反応性に富む超高分子量VWF multimer(UL-VWFM)を分解するが、本酵素活性が低下すると血小板血栓形成傾向となり、微小循環障害からMOFが惹起される...
第54回日本消化器病学会大会 >
急性肝不全:新たな定義とこれに準拠した診療の展望