- 非アルコール性脂肪性肝疾患における非蛋白呼吸商測定の有用性
-
是永 圭子(川崎医大・肝胆膵内科学)
【目的】間接熱量計により測定される非蛋白呼吸商(npRQ)は糖質と脂肪の燃焼比率を反映し、エネルギー代謝の把握に重要である。そこで非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の進展評価におけるnpRQの有用性について検討した。【方法】対象は2009年4月から2011年1月までに病理組織により診断したNAFLDのうち、糖尿病に対し未治療であった30例(男/女=21/9、45±11歳)。なお、グリコーゲン...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 慢性肝疾患における間接熱量計による安静時エネルギー代謝量と呼吸商の検討
-
齋藤 正紀(兵庫医大・内科(肝・胆・膵科))
【目的】慢性肝疾患の病態栄養評価に間接熱量計は優れており、安静エネルギー代謝量(Resting energy expenditure : REE)と非蛋白呼吸商(non protein respiratory quotient : npRQ)を実測することができる。肝硬変ではREEが亢進、npRQが低下して、診療ガイドラインでnpRQが0.85以下は予後不良とされている。しかし肝硬変以外の慢性肝疾...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 慢性肝疾患患者におけるエネルギー代謝評価における加齢の重要性ー体成分分析装置(In Body S20)を用いて
-
梅田 瑠美子(慶應義塾大・消化器内科)
【背景及び目的】 慢性肝疾患患者では、良好な栄養状態を維持していくことが肝障害の進展抑制に重要である。安静時エネルギー代謝は最近インピーダンス法を用いて測定可能になり、慢性肝疾患患者においてもその測定の重要性が報告されている。しかし、この安静時エネルギー代謝は加齢とともに低下してくる。慢性肝疾患は長い経過とともに進行していくため、このエネルギー代謝の変化が肝病期の進展によるものか評価することは難し...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- C型慢性肝炎と栄養学的指標の関係の検討、とくにインターフェロン治療との関連について
-
市川 辰樹(長崎大大学院・消化器病態制御学)
【目的】近年、IL28BのSNPがC型慢性肝炎(CHCの)の治療効果に多大な影響を与えることが判明し、他にも、肥満、肝脂肪化、インスリン抵抗性など栄養関連マーカーがCHCの治療効果に影響を与えることが知られてきた。また肝硬変症では、間接熱量測定法により求められる、呼吸商は低値、安静時基礎代謝は高値になることが報告され、それが肝硬変症の予後に関係することが知られている。しかし慢性肝炎レベルでの呼吸商...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 肝硬変における栄養学指標の乖離と臨床背景の検討
-
石川 智久(東京慈恵会医大・消化器・肝臓内科)
【目的】肝硬変(LC)では栄養学的不均衡の是正が脳症の予防や予後を向上させることが明らかになった。基礎代謝量(BEE)の把握は、栄養介入(NS)に際し必須となる。間接熱量計(id-CM)により呼吸商(RQ)と安静時代謝量(REE)を実測、予測基礎代謝量(P-BEE)との乖離、臨床所見とを比較検討した。【方法】肝細胞癌非合併LC 135例(62.3歳±11.7、男性80、女性55)を対象。C型60例...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 肝硬変患者における呼気ガス分析計および体成分分析計を用いた安静時エネルギー消費量の測定
-
高橋 正彦(国立東京医療センター・消化器科)
【目的】肝硬変では蛋白エネルギー栄養不良を特徴とする栄養代謝異常が認められており栄養指導は生命予後も延長する可能性がある。適切な栄養療法には正確な安静時エネルギー消費量(REE)を元にした必要エネルギー量の把握が必要であるが現在REEの算出に広く用いられているHarris-Benedict式は年齢,性別,身長,体重のみからの推定式であり病状によっては不正確である可能性がある。一方、間接熱量計はRE...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 肝細胞癌に対する侵襲的治療時の栄養介入における呼気ガス分析の有用性
-
須田 剛士(新潟大大学院・消化器内科学)
【目的】侵襲的な治療を受ける肝細胞癌(HCC)症例に対する呼気ガス分析の有用性を栄養介入の観点から明らかとする。【方法】HCC治療のため入院した33症例を対象とし、入院日翌朝(D1:自宅を反映)と入院4日後の治療前日(D4:入院を反映)に非蛋白呼吸商(npRQ)などの栄養指標を測定した。HCCに対する治療侵襲度は血清アルブミン(Alb)の入院時に対する治療後減少率で、治療後快復速度は、治療後Alb...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- HCCに対するTACE施行後に出現する肝機能悪化の早期予測因子の検索
-
斉藤 雅也(神戸大・消化器内科)
【目的】HCCに対するTACE施行後に肝機能悪化を強く起こすような加療を行うと、治療効果なく寿命を縮めてしまうことが推測される。しかし、TACEによる肝機能悪化の早期予測についての報告はない。そこで今回我々は、TACE施行後の肝機能悪化の早期予測因子を前向きコホートにて明らかにすることを目的とした。【対象と方法】対象は当院で2008年12月から2010年4月にHCCと診断されTACEを行った109...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 消化器外科周術期における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
-
塩見 尚礼(滋賀医大・消化器・乳腺・一般外科)
【目的】エネルギー必要量の算出にはHarris - Benedict式から求めた基礎エネルギー消費量(pREE)に活動係数とストレス係数を乗じて算出する方法が広く用いられているが、ストレス係数はエビデンスに乏しいという見解が多い。一方間接熱量測定を用いた安静時エネルギー消費量(mREE)は実測値である。消化器外科手術の高侵襲手術の代表である胸部食道亜全摘,肝切除術,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(P...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 組織酸素代謝を利用した、敗血症性ショックの新しい初期輸液療法―Early Goal-Directed Therapyと下部消化管穿孔の治療戦略―
-
小豆畑 丈夫(日本大・救急集中治療医学)
【始めに】Shockは組織における酸素が需要>供給の状態と言い換えられる。2004年に敗血症治療のevidenceに基づく国際的ガイドラインであるSurvive Sepsis Campaign Guidelinesが制定され、その中で強く推奨されているのが、septic shockに対する初期輸液療法であるEarly Goal-Directed Therapy (EGDT)である。EGDTは組織酸...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 消化器終末期がん患者における安静時エネルギー代謝測定の意義、特にRefractory cachexiaを中心に
-
伊藤 彰博(藤田保健衛生大・外科・緩和医療学)
【目的】当講座は、2003年10月より本邦で唯一緩和医療の診療、研究を実践する講座として開設され、代謝・栄養学的手法を駆使した緩和医療の実践に努めている。今回、がん終末期のRefractory Cachexia(RC)前後の代謝栄養管理につき、間接熱量測定を用いて検討したので報告する。【対象と方法】当講座では、RCを臨床的に、がんの高度な進展にともなう不可逆的な栄養障害、コントロール不能な胸腹水貯...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性
- 膵性糖尿病患者の安静時エネルギー代謝測定の意義
-
柳町 幸(弘前大附属病院・内分泌・代謝内科)
【背景】膵性糖尿病はインスリン分泌不全による糖代謝の破綻に加え、膵外分泌機能障害による脂肪、蛋白質、炭水化物の消化吸収障害を呈する疾患である。本疾患は尿中や糞便中への喪失エネルギーが多く、高度な栄養障害をきたす。治療法は消化吸収障害に対する消化酵素補充療法、糖代謝障害に対するインスリン治療にて喪失エネルギーを減じ、必要十分なエネルギーを投与することである。したがって、治療過程において喪失エネルギー...
第53回日本消化器病学会大会 >
消化器疾患における安静時エネルギー代謝測定の意義と有用性