セッション

検索結果は11件です。

W1-01 食道癌に対する5FU-Nedaplatin/放射線照射による交替療法後の再発・新病変に対する診療戦略(光線力学的治療を中心に)
磯本一^*(*^長崎大学第二内科)
【目的】食道癌に対する化学放射線療法(CRT)は根治手術に匹敵する治療法として認知されてきた一方で経過観察の検査体系や再発時の治療法の確立が重要となる本発表では当院での食道癌CRTの治療成績及び治療後の局所再発・新病変に対する診断方法やsalvage therapy特に光線力学的治療(PDT)を中心に報告する.【方法】2007年9月まで当院でCRTを行った食道癌59例を検討した.CRTの化学療法の...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-02 進行胃癌に対するS-1+Docetaxelを用いた集学的治療の成績
掛地吉弘(九州大学消化器・総合外科)
【はじめに】進行胃癌に対する手術治療は第2群までのリンパ節郭清が定型手術で拡大郭清は勧められないことが第III相比較試験(JCOG9501)で明らかとなった、一方で癌が腹腔内に遺残する根治度C症例の5年生存率は当科で1980~99年(n=217)が2.3%だが2000年以降(n=33)は21.8%と有意に向上しており新規抗癌剤を用いた化学療法による生存率の改善が示唆される.我々は高い奏功率を示しK...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-03 腹膜播種陽性胃癌症例に対する集学的治療
今野元博(近畿大学外科)
【目的】肉眼的に腹膜播種を確認した胃癌症例に対する現在の我々の治療方針はPaclitaxel単回腹腔内投与と逐次複数回S-1+Weekly Pacli-taxel全身投与療法の併用療法である.また現在では化学療法奏効例には更なる成績の向上を期待して胃切除を施行している.この治療法の現在までの成績を報告する.【対象と方法】対象は肉眼的に腹膜播種を確認した胃癌症例である.レジメンは腹膜播種確認時にPa...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-04 大腸癌肝転移に対する積極的切除と抗癌剤併用による集学的治療
吉留博之(千葉大学臓器制御外科学)
【目的】大腸癌肝転移に対する肝切除の有効性は議論の余地がないがその治療戦略として特に同時性多発例の予後の向上と肝切除適応症例数の増加が重要である.【方法】2006年までの大腸癌肝転移初回八切除295例を対象に検討した【結果と考察】初回肝切除後5年生存率は41%であり多変量解析にて原発巣リンパ節転移の有無・肝転移腫瘍径・腫瘍の被膜形成無しが有意な予後規定因子であったが腫瘍個数は独立した予後規定因子で...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-05 進行消化器癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)を中心とした集学的治療の成績
椎名秀一朗(東京大学消化器内科)
肝転移が主病変の進行消化器癌125例(大腸96例胃16例食道4例GIST3例その他6例)にRFAを中心とした集学的治療を行なったので成績を発表する.大腸癌96例は64.8±11.0歳男性61例病変径3.3±1.3cm病変数4.0±4.8個で当院RFA前に70例(73%)で前治療(全身化療45例肝切除24例動注19例他院RFA 3例VATS 1例TAE I例重複あり)があった.43例(45%)が根治...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-06 肝門部悪性胆道狭窄を伴った切除不能胆道癌への集学的治療-メタリックステントによるMulti-stentingと化学療法の有用性
河本博文(岡山大学大学院消化器・肝臓・感染症内科学)
【目的】肝門部悪性胆道狭窄を伴った切除不能胆道癌症例への集学的治療として全身化学療法とメタリックステント(MS)によるMUIti-stentingの組み合わせの有効性と安全性について検討した【方法】2000年1月から2007年10月までの肝門部悪性胆道狭窄を伴ったStage4切除不能胆道癌症例78例(胆管癌60例胆嚢癌18例男性44例女性34例平均観察期間267日)を対象としたt全例にMSによるM...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-07 胆管癌の集学的治療:Neoadjuvant chemo-radiation therapyの安全性と期待
片寄友(東北大学肝胆膵外科)
【はじめに】胆道癌に対してゲムシタビンおよびS-1が保険認可され胆道癌に対しても積極的に化学療法が進みつつあるが胆管癌の予後は根治手術が未だ第1である.一方食道癌では5FU+シスプラチン術前補助療法と術後補助療法のランダム化比較試験(JCOG9907)の結果が一部早期公表されて5-FU/CDDP療法2コースを術前に行うほうが術後に行うよりもより生存率が向上するという結果で術前補助療法に期待が高まっ...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-08 切除不能局所進行膵癌に対する免疫細胞療法(第2相試験)
野々垣浩二(名古屋大学消化器内科学)
【目的】近年最も強力な抗原提示細胞である樹状細胞が注目され各種進行癌に対して臨床試験が実施されている.当科では切除不能局所進行膵癌を対象に一次治療として未熟樹状細胞を利用した化学療法併用免疫細胞療法を計画し現在第2相臨床試験が進行中である.今回その安全性と有効性につき検討した.【方法】第1相試験二対象は切除不能局所進行膵癌5例.免疫細胞療法はアフェレーシスを施行しリンパ球および単球を患者末梢血より...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-09 進行膵臓癌に対する集学的治療-動注療法化学放射線療法Gemcitabineの選択基準-
平山敦(札幌厚生病院第二消化器科)
[目的]進行膵臓癌に対する血流改変術(AR)+動注化学放射線療法(IACRT)化学放射線療法(CRT)Gemcitabine単剤(CT)の比較検討を行うと同時に早期発見困難な膵臓癌に対してAR+LへCRT著効例などの切除術の可能性について検討した[対象と方法]2003年から2007年までの切除不能進行膵臓癌148例を対象とした.その臨床的効果(予後奏功率)についてAR+IA(}RT 32例(Sta...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-10 Stage IV進行膵癌に対するgemcitabine(GEM)と化学放射線療法(CRT)の有効性と適応について
松田耕一郎(富山県立中央病院内科)
【目的】我々は以前より局所進行Stage lV進行膵癌に対して化学放射線療法の有用性を報告してきたがさらに症例数を増やしてStage IV進行膵癌に対するgemcit-abine(GEM)と化学放射線療法(CRT)の有効性と適応を検討し本療法の効果をGEM単独化学療法(GEM群)のそれと比較しつつ検討した.【方法】2003年1月から2007年10月に切除困難と診断されたStage lV進行膵癌でG...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)

W1-11 局所進行膵癌に対する化学放射線療法の意義
伯耆徳之(愛知県がんセンター中央病院消化器内科部)
【目的】我々は局所進行膵癌に対して化学放射線療法(CRT)を第一選択として治療を行ってきた.Chauffertらの報告以降塩酸ゲムシタビン(GEM)による全身化学療法(CT)も一定の評価を得ており局所進行膵癌に対するGEMによる化学療法が標準治療のひとつとして受け入れられようとしている.今回局所進行膵癌に対する化学放射線療法の意義について検討した.【方法12001年4月から2006年12月までに当...

第94回日本消化器病学会総会進行消化器癌の集学的治療(肝癌を除く)