セッション

検索結果は12件です。

320列面検出器CTを用いた肝perfusion CT
森口 理久(静岡がんセンター・画像診断科)
<背景>近年登場した320列面検出器CTは、一度にほぼ全肝(最大16cm幅)をscanすることが可能で、helical scanで得られる画像のような撮影時差を生じることがないため、肝perfusion 解析への応用が期待されている。<目的>320列面検出器CTを用いて施行した肝perfusion CTの症例を後ろ向きに検討し、その有用性、問題点を明らかにする。また、今後の可能性につき考察する。<...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

次世代シークエンサーを用いて慢性B型肝炎患者血清内の特異的なmiRNAのプロファイリングを行い、新規miRNAの候補を見いだした
二宮 匡史(東北大病院・消化器内科)
【目的】我々は慢性B型肝炎(CH-B)患者の血清中のmiRNAの発現をIllumina Genome Analyzer IIxで解析した。【方法】CH-B10例、対照として慢性C型肝炎(CH-C)10例、原発性胆汁性肝硬変(PBC)10例、健常者5例で検討。TruSeq Small RNA Smaple Preparationを用いてLibraryを作成。35塩基single end、3検体/1レ...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

次世代シーケンサーの肝疾患診療への応用~肝発癌のゲノム診断~
池田 敦之(京都大大学院・消化器内科学)
【目的】近年、様々な研究分野に次世代シーケンサーが導入され、ゲノム解析研究に活用されている。癌研究においては、癌の全ゲノムシーケンスを目的とした国際プロジェクトも発足し、その結果は既に公表されはじめている。一方、ヒト肝癌の特徴として、発生母地となる慢性肝疾患からの発癌リスクが高く、発癌の鍵となるゲノム異常は、既に早期から発生・蓄積していると想定されている。そこで、肝発癌過程において多段階に発生・蓄...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

個別化療法実現に向けたC型慢性肝炎のインターフェロン治療応答と発癌規定因子の検討
越智 秀典(広島大・消化器・代謝内科, 理化学研究所・横浜研究所・ゲノム医科学研究センター消化器疾患チーム)
【目的】3剤併用療法により著効率の改善が期待される一方で副作用への懸念もあり個人差に合わせた治療選択が望まれる。今回、ペグインターフェロン(PEG-IFN)+リバビリン(RBV)併用療法の治療応答に影響する要因および治療後発癌の遺伝的リスクについて検討した。【方法】[1]C型慢性肝炎でPEG-IFN+RBV療法を行った640例についてIL28B、ITPA遺伝子多型、HCVのISDR及びcore領域...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

Deep sequenceを用いたPEG-IFN/RBV療法におけるHCVの動態解析
前川 伸哉(山梨大・肝疾患地域先端医療システム学)
【目的】C型慢性肝炎の抗ウイルス療法開始後のウイルスダイナミクスにおいてHCV quasispeciesの有する意義は十分に明らかではない。近年、HCVそのものをターゲットとした薬剤が開発されつつあるが、薬剤耐性獲得においてもquasispeciesダイナミクスの理解は必須である。本研究ではPEG-IFN/RBV併用療法において、quasispeciesが治療反応性にどのように関与するのかdeep...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

肝細胞癌に対する重粒子線治療
柿崎 暁(群馬大大学院・病態制御内科学)
【目的】重粒子線治療は、体内での優れた線量集中性と高い生物効果を特徴とし、通常放射線治療よりも良好な結果が期待できる。群馬大学重粒子線医学研究センターでは、炭素イオン線を用いて2010年3月から様々な部位の悪性腫瘍を対象とした治療を開始している。今回、肝細胞癌治療に対する当施設での試みを報告する。【対象及び方法】2010年3月から2011年12月までに、群馬大学重粒子線医学研究センターで重粒子線治...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

Indocyanine green蛍光法による肝細胞癌診断の機序解明と光線力学的治療への応用
石沢 武彰(東京大・肝胆膵外科)
【目的】術前にindocyanine green (ICG) を静注し、手術中にICGの蛍光を赤外観察装置で画像化することで肝表あるいは切除標本上に肝細胞癌(HCC)を同定できる(ICG蛍光法)。本法では、高分化HCCではICGの取り込みが維持されるが胆汁排泄に障害があるため腫瘍全体が蛍光を呈し、低分化HCCではICGは癌組織に取り込まれないが腫瘍周囲の胆汁うっ滞がリング状に描出されると推察されて...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

C型慢性肝炎に対する治療ワクチンの有効性について
木村 公則(がん・感染症センター都立駒込病院・肝臓内科, 東京都医学総合研究所・感染制御プロジェクト)
【目的】C型肝炎は国内で約200万人の感染者が存在するが、抗ウイルス薬の開発が進歩し治療効果が飛躍的に向上している。しかし、薬剤耐性株の出現や医療費の増加が予想され、安全で効果的な治療法の開発が急務である。我々はHCV遺伝子組換えワクチニアウイルス(rVV)株を樹立し、治療ワクチンとしての有効性をHCV-Tgを用いて確認したので報告する。【方法】HCV-Tgマウスに構造蛋白質を主に発現するrVV-...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

肝癌に対する新規アジュバント疎水化ポリγ-グルタミン酸ナノ粒子を用いたペプチドワクチン
巽 智秀(大阪大大学院・消化器内科学)
【目的】新たな癌治療法として免疫療法であるペプチドワクチンが期待されるが、既存のアジュバントでは活性が弱く、治療効果が限定的である。我々は新規アジュバントとして疎水化ポリγ-グルタミン酸ナノ粒子(γ-PGA)を開発し、これを用いたペプチドワクチンによるトランスレーショナルリサーチを目指している。本研究では、γ-PGAアジュバント活性の特徴とγ-PGAを用いたペプチドワクチンの可能性について報告する...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

脱細胞化肝骨格を用いた肝臓再生医療
八木 洋(慶應義塾大・一般消化器外科)
【背景】我々は3次元構造・ECMを損なわずに臓器全体を脱細胞化する技術を元に新しい肝再生医療を実現化するため大動物実験を進めてきた。今回肝・血管内皮細胞を再生着させ移植可能なことを示し得たため報告する。【方法】ブタ肝臓を用いた脱細胞化マトリックスの門脈から肝・血管内皮細胞を生着させ7日間にわたり肝細胞機能を解析した。免疫染色を用いて血管内腔が内皮細胞に裏打ちされているか、また電子顕微鏡を用いて肝細...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

骨髄由来培養細胞を用いた肝臓修復再生療法の実現化準備―ヒト幹細胞を用いた臨床指針を踏まえてー
寺井 崇二(山口大大学院・消化器病態内科学)
我々は肝硬変症に対する新たな治療法として「自己骨髄細胞投与療法(ABMi療法)」を開発してきた。ただしその開発過程において、2006年9月以降は、“ヒト幹細胞を用いた臨床研究の指針”を遵守して臨床研究を行うことが厚生労働省より求められている。そこで我々は、HIV合併HCV肝硬変症患者に対するABMi療法や、ABMi療法の質の高いエビデンスをさらに積み重ねる...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療

肝硬変に対する脂肪組織由来間質細胞による肝再生療法開発
酒井 佳夫(金沢大・消化器内科)
【目的】肝硬変は、非代償期に至った場合の予後は極めて不良な重篤な状態である。肝予備能を維持改善させる肝再生療法の開発が望まれている。脂肪組織は、骨髄と同様、間葉系組織で、肝細胞へ分化する間葉系幹細胞を有し、肝再生療法開発への応用が期待される。マウスモデルを用いて、脂肪組織由来間質細胞による肝再生療法の安全性、有用性の前臨床検討を行った。【方法】C57Bl/6およびGFPトランスジェニックマウスの皮...

第54回日本消化器病学会大会肝疾患に対する先端医療