セッション

検索結果は461件です。

362 切除不能進行胃癌に対するTS-1+docetaxl療法の成績
田中彰一(国立病院機構岩国医療センター)
【目的】当科においては2002年5月過り切除不能進行胃癌に対する初回化学療法としてTS-1+low dose CDDP療法を施行しておりその成績については第44回日本癌治療学会総会(2006年10月東京)で発表したしかしながらその結果は決して満足できるものではなく更なる成績向上とQOL向上を目指して2007年1月以降初回化学療法としてTS-1+docetaxel療法を行っている. Stage4の9...

第94回日本消化器病学会総会

363 高度進行・再発胃癌に対するS-1+CDDP併用療法の治療成績
菅原俊樹(仙台市医療センター仙台オープン病院消化器内科)
【背景】進行胃癌に対するS-1+CDDP併用療法は第1/H相試験において非常に高い抗腫瘍効果を示しまた第m相試験の結果S-1単剤療法と比較して生存期間の延長が得られたことから本症に対する標準治療になりうる治療法として期待されている.【目的】当院における高度進行・再発胃癌に対するS-1 + CDDP併用療法の治療成績を明らかにすること.【方法】対象は平成16年以降に初回治療としてS-1+CDDP併用...

第94回日本消化器病学会総会

364 CY1以外に非治癒因子のなし根治度C胃癌症例の化学療法の検討
杉村啓二郎(りんくう総合医療センター市立泉佐野病院外科)
【はじめに】最近大規模臨床試験の結果をうけて進行再発胃癌に対しても多剤併用化学療法が標準治療になりつつある.しかしStage4胃癌の中でもCY1以外に非治癒因子がない場合治療法の選択については不明な点は多い.そこでわれわれは当科におけるCY1以外に非治癒因子のない根治度C胃癌症例の治療成績について検討した.【対象と方法】1999年11月から2007年6月までの初発単発胃癌手術例のうちCY1のみが非...

第94回日本消化器病学会総会

365 慢性肝疾患における酸化ストレスおよび抗酸化力測定の意義
久保恭仁(東京慈恵会医科大学附属消化器肝臓内科)
【目的】慢性C型肝炎(CHC)NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)アルコール性肝障害(ALC)などの慢性肝疾患では酸化ストレスが炎症線維化さらには発癌にも関与しているとされている.今回我々は末梢血を用いて慢性肝疾患患者における酸化ストレスと抗酸化力を測定し治療による変化についても検討した.【方法】臨床検査所見および組織学的に診断したCHC 11例NASH6例脂肪性肝疾患8例(NAFLD)ALC4例...

第94回日本消化器病学会総会

366 ミトコンドリア機能抑制下でのエタノール負荷が細胞骨格と細胞小器官との関係に及ぼす影響について
福山智基(金沢医科大学消化器機能治療学)
【目的】アルコール性肝障害患者では血清糖蛋白の微小変異が出現するがこれには肝微小管の減少に伴うGolgi装置(GA)におけるglycosylationの障害が関与している.われわれはミトコンドリア(Mt)複合体1を阻害するrotenoneで処理した培養肝細胞では酸化ストレスの増大と肝微小管の脱重合を報告してきている.そこでこの実験系における細胞骨格と細胞小器官との関係にエタノールが及ぼす影響を検討...

第94回日本消化器病学会総会

367 adipose tissue derived stromal cell(ADSC)を用いた肝再生療法開発へ向けた検討
鎌田佳宏(大阪大学・消化器内科学)
【目的】近年肝移植に代わる新しい治療法として細胞移植が試みられ骨髄細胞投与により末期肝疾患患者の肝機能が改善することも報告されている.一方脂肪組織中には骨髄間葉系幹細胞類似の細胞群一adipose tissue derived stromal cell(ADSC)が存在しより簡便な細胞移植治療の供給源として期待されている.肝再生療法の移植細胞供給源としてのADSCの有効性を検討するためにin vi...

第94回日本消化器病学会総会

368 ナトリウム利尿ポリペプチド製剤による肝線維化抑制効果についての検討
山本直樹(山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学)
[目的]ナトリウム利尿ペプチド製剤は急性心不全薬として臨床において用いられている薬剤であり近年心臓や肺において線維化抑制作用の報告されている.今回我々は心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)とC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)を使用して肝線維化に対する抑制効果と活性型肝星細胞に対する効果についてin vivoで検討した[方法]Wister高雄i性ラットにdiethylnitrosamine(DE...

第94回日本消化器病学会総会

369 劇症肝炎の予後予測を目的としたクラスタリング解析
中山伸朗(埼玉医科大学消化器・肝臓内科)
【目的】劇症肝炎における肝移植適応ガイドライン(日本急性肝不全研究会)は正診率が低下しており智計省研究班ではその改変作業を進めている.従来のガイドラインを作成する過程では急性型亜急性型などの病型分類に準拠して統計作業を実施している。このため既存の病菌分類の信葱性を再評価しないとガイドラインの正命率を向上させることはできない.そこで今回は劇症肝炎LOHF症例を対象にクラスター解析を実施することで新た...

第94回日本消化器病学会総会

370 肝線維化の定量的測定におけるElastometerの有用性
菊池真大(慶應義塾大学病院消化器内科)
【目的】近年Elastometerの登場により非侵襲的に肝線維化を測定することが可能となり我々はウイルス性非ウィルス性共に慢性肝疾患患者の肝硬変の診断に有用であることを報告してきた肝硬変の診断だけでなく肝線維化を定量的に測定できるマーカーとしてElastometer値とPLTALBPT-INR肝線維化マーカー(4型colagen7S(以下7S)P-3-Pビアルロン酸)肝硬変鑑別式(APRILokら...

第94回日本消化器病学会総会

371 慢性肝疾患における血漿CTGF測定の有用性
穂苅厚史(東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科)
【目的1Connective tissue growth factor(CTGF)は線維化の維持に関与し多彩な作用を持つ多機能性のペプチドである.CTGFはin VitroにおいてTGF-b刺激にて強く誘導されTGF-bの下流の遺伝子として作用を仲介することが示唆されている.肝臓でも慢性肝疾患においての発現尤進が報告されている.慢性肝疾患における血漿CTGFを測定し検討した.1方法】対象は慢性肝疾...

第94回日本消化器病学会総会

372 慢性肝炎患者における肝線維化マーカーの再評価-血小板値との意義の比較検討
石上雅敏(名古屋大学医学部・消化器内科学)
【背景1慢性肝炎において肝の線維化の程度を知ることは肝硬変肝発癌へのリスクを推定するのに重要である現在の所侵襲的検査である肝生検がGold Stan-dardになっているがそれに代わる非侵襲的指標としては血小板値肝線維化マーカーが知られている.今回我々は肝線維化マーカー(血中P-1皿一Pビアルロン酸W型コラーゲン)に注目し従来報告されている血小板値とその意義を比較検討した.【方法】当院にて2003...

第94回日本消化器病学会総会

373 当院における膵IPMN切除例28例の検討
吉岡正博(西神戸医療センター消化器科)
膵IPMN(intraducta1 papillary mucinous neop!asm)は粘液を産生する嚢胞性脳腫瘍の一つである.男性に多く膵頭部に好発するとされており自覚症状はさまざまである診断は血液検査超音波検査CTMRIMRCP上部消化管超音波内視鏡検査膵管鏡などにより行われる.適応例については外科的切除が行われる.当院では1994年8月から2007年10月の間に膵IPMNの切除例28例...

第94回日本消化器病学会総会

374 IPMNの癌化における膵液細胞中のK-ras変異の変化
水野修(岡山大学大学院医歯薬総合研究科消化器・肝臓・感染症内科)
【目的】IPMNの癌化においてK-ras変異のclonal progressionが報告されている.今回我々はIPMNの癌化の各過程における膵液細胞中のK:一ras変異の検討を行った.【方法】2002年1月から2007年7月の間に当施設でIPMNと診断した51例(男性24例女性27例平均年齢68才)を対象とした手術症例は主膵管型か分枝型で嚢胞径30mm以上で主膵管径6mm以上か壁在結節6mm以上の...

第94回日本消化器病学会総会

375 膵IPMN分枝型経過観察例からみた嚢胞内結節の意義についての検討
植木亨(広島市立広島市民病院内科)
【目的】国際診療ガイドラインにより膵IPMN分枝型の手術適応についても一応の基準が示されたその中で腺腫と癌の鑑別において嚢胞内結節の重要性が近年報告されている.しかし有結節例においても諸事情により経過観察している症例も多いbそこで膵IPMN分枝型経過観察例における有結節例を無結節例と比較検討し嚢胞内結節の意義を検討した.【方法】当院においてEUS等にて結節の有無を確認しかつ6ヶ月以上画像的経過観察...

第94回日本消化器病学会総会

376 膵管内乳頭粘液性腫瘍に対するリアルタイム3D腹部超音波検査の有用性の検討
春日井俊史(名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学)
【目的】腹部疾患領域におけるリアルタイム3D超音波検査(R3D)の有用性については現在十分な検討がなされていない.今回当院における膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に対するR3Dの有用性の検討を行ったので報告する.【方法】平成18年5月間ら平成19年7月の問に当院において2D B mode画像が得られR3D画像を作成したIPMN23例を対象とした.対象は男性14例女性9例平均年齢72.3歳であった....

第94回日本消化器病学会総会

377 multi-detector CT(MDCT)によるIPMN診断能の検討
沖津恒一郎(千葉大学大学院腫瘍内科学)
【目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の良悪性診断では画廊管径嚢胞径と共に隆起性病変の有無が重要だがsingle-detector CT(SDCT)単独では隆起性病変の描出率は低くIPMN良悪性診断は困難であった.近年mUlti-detector CT(MDCT)での画像構築能の応用によりIPMN診断能の向上が報告されている今回IPMN診断におけるMDCTの診断能を検討するため隆起性病変の描出能...

第94回日本消化器病学会総会

378 当院で経験した膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の他臓器癌の合併についての検討
吉田志栄(神戸大学病院消化器内科)
【目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は画像診断の進歩および疾患概念の普及に伴い数多く診断されるようになってきた.同時にIPMNには他臓器癌の合併が多くみられるとの報告もあり注目されている.今回当院で経験したIPMNの症例について他臓器癌の合併の頻度細面その特徴について検討する.【方法】当院消化器内科肝胆膵外科で1990年1月から2007年8月までに経験したIPMN104例について検討した.その...

第94回日本消化器病学会総会

379 他臓器癌合併からみたIPMN診療
池内信人(東京医科大学病院消化器内科)
【背景】膵管内乳頭粘液産生腫瘍(IPMN)は一般的に発育が緩徐で長期問進展しない症例も多く比較的予後良好な疾患であると認識されているしかしながらIPMNはしばしば他臓器癌や通常型膵癌を合併するためIPMNの予後はそれ自体よりも合併疾患に密接に関連している可能性がある今回われわれはIPMNと膵癌も含めた他臓器癌の関係および予後に関して検討した.【対象と方法】1991年1月から2007年10月までに当...

第94回日本消化器病学会総会

380 NASHの腹腔鏡像の検討
佐藤雅子(大阪労災病院消化器科)
【目的】NASHと診断した52例のうち腹腔鏡血肝生検を施行した20例の腹腔鏡像と組織像を対比した.【方法】臨床的組織学的にNASHと診断した52例のうち腹腔鏡心肝生検を施行した20例(男13例女7例年齢中央値52.1歳)を対象とし臨床背景として肥満(BMI>25)糖尿病高脂血症高血圧の有無について腹腔鏡像としては大きさ色調辺縁硬度区域化結節化白斑陥凹血管増生暗赤色小円形斑紋赤色漏出小リンパ水泡につ...

第94回日本消化器病学会総会

381 NASHの診断における食後TG測定の有用性
麻植ホルム正之(独立行政法人労働者健康福祉機構新潟労災病院内科)
く目的〉現在我が国における非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者数はおよそ100万人と推測され今後も増加することが予想される.しかし総人口の30%が脂肪肝とされる中でNASH患者を絞り込むことは非常に困難であるしNASHの確定診断が組織学的にしかなされないことも問題でもある.近年食後に増加するリボ蛋白と動脈硬化発生との関連性が注目され始め食後高脂血症という新しい疾患概念が提唱されつつある血清中性脂...

第94回日本消化器病学会総会